最新記事

芸術

世界を悩ませるロシアで、これほど美しく豊かな「文化」が育ったのはなぜか?

THE ORIGINS OF RUSSIAN IDENTITY

2022年6月3日(金)19時32分
亀山陽司(元外交官)

オペラやバレエ、クラシック音楽の鑑賞も観劇と並んで盛んなロシアの文化だ。冬の夜に男女が着飾って劇場に集まる、ちょっとおしゃれなデートでもある。有名なボリショイ劇場のほかにも、モスクワにはスタニスラフスキー=ダンチェンコ劇場、クレムリンの敷地内にもクレムリン宮殿という名の劇場がある。

特に注目したいのは、『エフゲニー・オネーギン』や『スペードの女王』といったロシア文学を題材にした作品、それから『イーゴリ公(韃靼人〔だったんじん〕の踊り)』『ボリス・ゴドゥノフ』といったロシア史を題材にした作品が多いことだ。また、人気のラフマニノフも勉強した名門モスクワ音楽院内のコンサートホールでは、著名な指揮者によるクラシックの名曲を聴くことができる。

シャガールもカンディンスキーも

日本では紹介されることが少ないが、絵画もロシア文化の重要な成果である。モスクワのトレチャコフ美術館やサンクトペテルブルクのロシア美術館は、歴史画、肖像画、風景画の素晴らしいコレクションを有し、それぞれにロシア社会の諸相を視覚的に表現している。

日本では、ロシアの労働者の姿をリアルに描いたレーピンの『ボルガの舟曳(ふなひ)き』が有名だが、彼にはトルストイの肖像やイワン雷帝など歴史をモチーフにした名作も多い。幻想的な画風で知られるシャガールや抽象画の大家カンディンスキーも実はロシア人画家である。

これらの作家や音楽家、画家たちは皆、分野を超えて交流を持っていた。ロシア文化は、歴史、文学、音楽、絵画が互いに影響し合い、絡み合って出来上がった巨大な建造物で、広大な大地に育まれたロシアの「民族的自画像」というべきものだ。ただし、この時代のロシアは帝政ロシアで、ベラルーシやウクライナもロシア帝国の一部だった。ブルガーコフやレーピンはウクライナ生まれ、シャガールはベラルーシの出身だ。

西欧文化の中心から遠く離れたロシアの大地で、西欧に引けを取らない豊かで独自の文化が花開いたのはなぜなのか。

ロシアはビザンティン帝国から正教を受容したため、ローマ・カトリック世界とは異なる道を歩み、近代ヨーロッパ文化を誕生させたルネサンスも宗教改革も経験しなかった。一方で17~18世紀のピョートル大帝以降、「ヨーロッパの大国」を目指してヨーロッパ文化を積極的に吸収した。国が美術アカデミーや音楽院を設置し、芸術家の育成にも励んだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中