最新記事

日本企業

日本企業よ、もういい加減「70年代の働き方」をアップデートしよう

MAKING JAPAN PRODUCTIVE AGAIN

2022年3月30日(水)17時31分
浜田宏一(元内閣官房参与、米エール大学名誉教授)
日本の満員電車

ラッシュにもまれて朝からヘトヘトでは生産性は上がらない(東京) ooyoo-iStock

<満員電車に揺られて長距離を通勤し、毎日カイシャで顔を合わせる......。この働き方に戻ることは従業員のためにも企業のためにもならない>

1970年代に東京大学で教えていた当時、私は往復3時間半かけて通勤していた。ある日、その頃はまだ国鉄と呼ばれていた今のJRがストライキで運行停止になり、大学に行くには私鉄と地下鉄を乗り継いでいつもの倍も時間がかかることなった。教授会に出るために7時間近くかけて移動する? いや、自宅で仕事をしたほうがいい──私はそう考えたが、驚いたことに学部長はダメだと言い、同僚からもブーイングをくらった。

考えてみれば、そうした反応は予測できたはずだ。日本の労働文化は硬直的なことで悪名高い上、人間関係を非常に重視する特徴がある。社員は毎日カイシャで顔を合わせ一緒に仕事をする。それも多くの場合は定年までずっと、だ。

新型コロナウイルスのパンデミックは、日本がこうした非生産的な慣行から脱却するきっかけとなるだろうか。人々が生き生きと働き、高いパフォーマンスを発揮する──そんな新しい労働文化がこの国に根付くだろうか。

他国では、リモートワークやズーム(Zoom)会議がニューノーマルになるなど、パンデミックは明らかに働き方改革を促す要因になっている。もっともアメリカをはじめ一部の国では、パンデミック以前から硬直的なルールよりも生産性を重視する働き方が広く定着していた。私が通勤に7時間かけるのは無駄だと考え、特例的に在宅ワークが認められると思ったのも、1つにはアメリカの大学院に留学した経験があったからだ。

その後に赴任したエール大学では、同僚たち(例えば管理部門の職員)は気兼ねなく休暇を取っていた。彼らは自分の不在中、業務に支障がないよう事前に準備をし、必要な事柄を周囲に伝えていた。

独創的な発想が生まれない労働文化

今の情報通信技術を活用すれば、高い生産性を維持しつつ、別の大陸にいる同僚と一緒に仕事をすることも可能だ。

ゴールドマン・サックス、ネットフリックスなど一部の米企業は可能な限り早期に通常の業務形態に戻すと言っているが、完全にリモートワークに切り替える企業(スラック、デロイトなど)も多くあり、リモートとオフィスワークを使い分ける、より柔軟なハイブリット型を採用する企業(グーグル、JPモルガンなど)もある。

日本企業の大多数がパンデミック後に従来の就労形態、つまり長時間の拘束、融通の利かないフルタイム勤務、体力を奪う満員電車での通勤、有給休暇すらまともに取れない風潮といった労働文化に回帰すれば、人々も、そして経済も疲弊するだろう。日本には働きすぎて死ぬことを意味する「過労死」という言葉まであるのだ。こうした労働文化では、21世紀型の経済成長に欠かせない独創的な発想は生まれず、イノベーションは期待できない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ攻撃、数十人死亡と地元保健当局 停

ビジネス

政府機関閉鎖が最大の関心事、議会動向に注目=今週の

ワールド

アングル:トランプ政策で留学生減、財政難の米大学に

ワールド

アングル:米国抜きの貿易連携模索するEU、「トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 4
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 5
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 6
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 7
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 10
    一体なぜ? 大谷翔平は台湾ファンに「高校生」と呼ば…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中