最新記事

日本社会

職場にしか所属コミュニティーがない日本の中高年男性の悲劇

2021年11月4日(木)11時50分
舞田敏彦(教育社会学者)
公園で1人佇む男性

日本の問題は、多くの生産年齢層の男性にとって職場が唯一のコミュニティーであること(写真はイメージです) metamorworks/iStock.

<40代後半から50代の男性のうち、無業者は有業者の10倍の確率で自殺に傾きやすい>

自殺とは「孤立の病」と言われる。「人は集団に属さずして、自分自身だけを目的として生きることはできない」。フランスの社会学者デュルケムの『自殺論』の一節だが、あらゆる縁から隔絶された人間の自殺率が非常に高いことはよく知られている。

縁と言っても血縁や地縁などいろいろあるが、職業生活の比重が増している現在では職縁、すなわち職業集団に属しているか否かが大きい。デュルケムも、自殺の防止に際して職業集団の役割を強調している。国家などのマクロな集団と、家族などのミクロな集団の間にある中間集団だ。

19世紀末の西洋の学説だが、21世紀の日本にもこれは当てはまるのだろうか。筆者の年代である45~49歳男性で言うと、2015年の年間自殺者数は有業者が613人、無業者が529人となっている(厚労省『人口動態職業・産業別統計』)。ベース人口では有業者が364万人、無業者が31万人ほどだ(総務省『国勢調査』)。

自殺者数を人口当たりの数(自殺率)にすると、有業者と無業者の違いがはっきりする。両者の自殺率を年齢層ごとに出し、線でつないだグラフにすると<図1>のようになる。

data211104-pic01.jpg

左側の男性を見ると、有業者と無業者の差がすさまじい。前者はほぼフラットだが、後者は加齢とともに上昇し、40代後半から50代前半にかけてピークとなる。40代後半では無業者の自殺率は有業者の9.9倍、50代後半では10.3倍だ。中高年男性では、無業者は有業者の10倍の確率で自殺に傾きやすい。

住宅ローンの返済、子どもの学費負担、親の介護など様々な役割が課せられる人生のステージで、特に男性にあっては、就労して収入を得ることへの期待が大きい。それだけに、無業であることへの圧力も大きくなる。デュルケムが指摘するような、職業集団の剥奪による自己アイデンティティー喪失のような要因も無視できない。女性でも「有業者<無業者」となっていて、今では女性にあっても職業集団が自我の拠り所となる度合いが高まっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米印貿易交渉、期限前合意へ協議継続 農業巡りなお相

ビジネス

米EVリビアン、第2四半期納入台数が急減 関税が需

ワールド

イスラエル与党閣僚と国会議長、政府にヨルダン川西岸

ワールド

アゼルバイジャン、ロシアの責任追及 拘束された兄弟
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中