【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
yu_photo-shutterstock
<「優待だけが魅力」と言われたイオンの株価が今年に入って2倍に上昇。その背景には、改革による着実な業績改善と、NISA資金の流入、そして、ライバルの存在があった>
「イオンが上場来高値を更新」──半導体やAI関連株が主役のいまの日本株市場で、国内の小売の代表格であるイオン<8267>が話題をさらう日がやってくるとは、誰が想像したでしょうか?
2025年10月、イオンの株価は上場来高値を更新(分割修正後の実質ベース)。11月に入ってからも高値を更新しており、年初来安値からは約2倍の上昇となっています。

かつては「優待だけが魅力のファミリー株」として、家計と共にある存在だったイオン。しかし現在、明確な成長ストーリーを描く「成長株」として、株式市場で再評価されつつあります。その背景には単なる優待株では終わらない、企業改革のストーリーがありました。
株主優待は人気だが市場の評価は...
イオン株と聞いて個人投資家がまず思い浮かべるのは「オーナーズカード」。保有株に応じて買い物代金の一部がキャッシュバックされる、という株主優待の仕組みで、長らく主婦層を中心に人気を集めてきました。筆者も「イオン株ってどうなの?」とよく訊かれたものです。
株価云々よりも、日常生活で「お得」を手にできる点が重視され、特に2000年代から2010年代にかけては「生活に寄り添う株」の代表として語られることが多くありました。
しかし、株式市場の評価は異なりました。会社の中核である「GMS(総合スーパー)」事業は、広い売り場と人員を抱えるがゆえに収益性が低く「規模はあるが儲からない会社」というレッテルが貼られていたのです。
これを打破しようと、イオンではドラッグストアのウエルシアを傘下に収めるなど、金融やヘルスケアなどでも多角化や再編を行います。それでも、市場では「成長ストーリーとしては弱い」と見られていました。その将来性を確認できるまでは......。
-
外資系不動産賃貸仲介急募/英語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
「大手外資食品企業」Strategic Product Management
カーギルジャパン合同会社
- 東京都
- 年収900万円~1,100万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
事務 服装自由/土日祝休み 大手外資系アパレルメーカーの事務
株式会社Shigolabo
- 東京都
- 月給24万円~30万円
- 正社員






