【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
転換点となったGMS事業の改革
イオンに対する株式市場の評価が変わったのは、GMS事業の収益性改善が数字で裏付けられたからです。2022年度(2023年2月期)に黒字へ転じ、2023年、2024年度と3期連続で利益を確保。かつて「売上は大きいが利益が薄い」と言われた構造から脱却しつつあります。
衣料品売り場は専門店型へ再編され、食品売り場では品揃えや売り場レイアウトの見直しが進みました。また、客が商品のバーコードをスキャンしてセルフ会計できる「レジゴー」の導入や、AI発注などDXによる効率化で、在庫と人員の最適化を実現。単なるコスト削減ではなく、利益を生み出す仕組みそのものを更新したのです。
株式市場は、この変化を一過性のものではなく持続性を伴う「構造改善」と捉え、イオン株の評価を引き上げました。
■「トップバリュ」が収益エンジンに
イオンの再浮上を語る上で外せないのが、プライベートブランド(PB)の「トップバリュ」です。
中間マージンを抑えた高品質・低価格に加え、ナショナルブランドよりも数ポイント高い粗利率が、会社の利益体質を改善。近年の物価高の環境下で「価格と品質の両立」を求める消費者心理を的確にとらえ、中間決算(2026年2月期)では、売上は前年比プラス11.7%の5907億円と成長を牽引しています。
さらに、ドラッグストアやディスカウントスーパーなどグループ内の販路を横断的に活かすことで規模効果を発揮。PB比率の上昇→収益性向上→さらなる投資&商品改善、というグループ内の好循環が回り始めたのです。
株価に火をつけた株式分割とライバル
そうした状況の中、今年9月の株式分割(1株→3株)により最低投資金額が引き下げられたことで、NISA経由での個人投資家の資金がイオン株に流入しました。
タイミングよく発表された中間決算では、売上高が前年比3.8%の増加だったのに対し、営業利益は前年比19.8%の伸び。アッと驚くほど収益性の向上が鮮明になりました。こうしてイオンは「優待狙いで保有する株」から「成長性を評価される株」へと明確に立ち位置を変えたのでした。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「カスタマサクセスマネージャー」外資系上場SaaS・AIoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
「大手外資食品企業」Strategic Product Management
カーギルジャパン合同会社
- 東京都
- 年収900万円~1,100万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





