最新記事

ヘルス

トイレの水が集まる下水の調査が、コロナ感染拡大の防止に有効

Wastewater Monitoring Is Here

2021年10月22日(金)20時07分
ロルフ・ハルデン(アリゾナ州立大学環境工学教授)
下水道

ILLUSTRATION BY NATALIE MATTHEWS-RAMOーSLATE

<データの匿名性を担保する下水分析で、病原体や有害物質の広がりを把握。保健当局の早期介入のサポートに成功した例も>

筆者は過去20年近く、皆さんが排出するものを扱う仕事に携わってきた。公共の下水道から多数の住民が排出した下水を採取し、急いで研究室に持ち帰り、有毒な化学物質や病原体などがないか分析する仕事だ。

主要な調査目的はアメリカで問題になっている鎮痛薬オピオイド乱用の広がりと、新型コロナウイルスの感染状況を把握することだった。その過程で私たちは地域の保健当局が活用できるよう、この2つを扱った世界初のオープンアクセスのデジタルダッシュボード(データの一覧表示ツール)を作成した。

私たちの調査はメディアにも取り上げられ、人々の健康増進に役立ってきた。筆者は連邦議会に招かれ、下水の生化学について議員たちにレクチャーする機会も与えられた。

実質的な成果もある。下水疫学調査の結果を基にして、2017年にはアメリカで販売されている2000点超のパーソナルケア製品に含まれていた有害な抗菌薬が禁止された。

一方で、私たちが絶えず自分の胸に問うべき問題がある。採取が許されるのはどんな情報か。データの匿名性を担保するには何人の排泄物をまとめて採取すべきなのか。そもそも下水データは誰のものか。

何であれ強力なツールは両刃の剣だ。使い方しだいで便利にも危険にもなる。下水疫学調査も例外ではない。うまくいけば致死性の病原体をたたくのに役立つが、下手をすれば地域の中の弱者たたきに手を貸すことにもなる。

私たち研究者は強力なツールを適切に使うための正規の訓練を受けていない。何が適切かを決定するプロセスは私たちが扱う下水のようにドロドロによどみ、その道筋は曲がりくねっている。

排泄物で健康チェックは古代ローマでも

とはいえ排泄物を調べて健康状態を把握する試みは古くからある。古代エジプトと古代ローマの医者は患者の体液の臭いをかいで病気を診断し、治療を施していた。

ごく最近の例を挙げれば、イスラエルの保健当局は下水からポリオウイルスが検出されたことを受け、重症化しやすい子供などに早急にワクチン接種を実施。流行を未然に抑え込むことに成功した。

まず下水分析で地域住民の健康を脅かすものを検出し、それを受けて保健当局がワクチン接種などの対策を講じる──このワンツーパンチ方式は大いに有効だ。過去にも、そして今も、多くの人命が救われている。コロナ対策でもその威力は実証された。

地域住民の集団的な健康モニタリングは有効な上、コストも少なくて済む。しかも所得水準や医療保険加入の有無などに関係なく、誰もが恩恵を受けられる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノンバンク融資に絡むリスクへ監視強化を、IMFが各

ビジネス

景気減速、予想ほど進んでいない可能性=ミネアポリス

ビジネス

仮想通貨規制、各国で「重大な格差」とリスク指摘=F

ビジネス

トランプ大統領と独メルク、不妊治療薬値下げと関税免
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 10
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中