最新記事

ヘルス

トイレの水が集まる下水の調査が、コロナ感染拡大の防止に有効

Wastewater Monitoring Is Here

2021年10月22日(金)20時07分
ロルフ・ハルデン(アリゾナ州立大学環境工学教授)

私が率いる非営利事業、アリゾナ州立大学(ASU)財団傘下の「ワンウオーター・ワンヘルス」は、全米諸州で下水疫学調査による新型コロナの感染状況のモニタリングを支援している。保健サービスが手薄な地域でも調査が実施され、先住民やヒスパニックのコミュニティーでのクラスターの発生を防げた。

こうした非営利の活動に加え、ASUの私の研究室からはベンチャー企業アクアビタスも生まれた。下水の分析装置や検出方法などを提供する会社で、自治体や企業から引き合いが殺到している。

アクアビタスは米政府の委託で全米の100超の都市、ざっと4000万人の住民を対象に新型コロナの感染状況をモニターする大規模な下水疫学調査の第1段階を完了したばかりだ。次のステップとして、アメリカで新型コロナの変異株がどこからどう広がるかを調べるため、ウイルスの遺伝子解析を行うことになっている。

下水疫学調査の法的・倫理的な基準作りはまだ始まったばかりだ。集団を対象にしたモニタリングと個人の監視の線引きは重要だが、これが意外に難しい。1人の人間が排出したカフェインやストレスホルモンなどありきたりのバイオマーカー(生体指標)は数人の排泄物と混ぜるだけで、排出した個人を特定できなくなる。

だが、CT検査などのために造影剤を飲んでいたり、知らないうちに放射性物質を体内に取り込んでいたりすれば話は別だ。下水の流れをたどることで、ある地域から別の地域へのその人の移動ルートが分かる。

排泄物が再び人の口に入る可能性はある

個人情報のダダ漏れもさることながら、誰もが不安に思うのは、地域の住民が排泄した化学物質が回り回って再び飲み水に入る可能性だ。人々が排泄した成分が下水に流れ、環境中を循環して再び口に入る──そんな悪夢の無限ループはあり得るのか。

残念ながら答えはイエスだ。例えば人工甘味料のスクラロース。コーヒーや紅茶にたっぷり入れても太る心配はない。なぜならあなたもあなたの腸内にいる細菌も、ショ糖に3重の塩素化処理を施したこの甘味料を消化できないからだ。あいにくと下水処理施設の微生物もこれを分解できない。そのため回り回って飲料水に入ってしまう。

新型コロナの経験から、下水疫学調査は強力な公衆衛生ツールであり、使わない手はないことが分かった。今では世界中の多くの自治体がこれを活用している。それもそのはず。責任を持って慎重に行えば、下水調査はあなたやあなたの家族を含め地域住民の健康を守る強力なツールになるからだ。しかも収集・分析されるデータは極めて匿名性が高く、個人の特定はほぼ不可能だ。

だから、どうぞ心置きなくトイレの水を流してほしい。それとともに口に放り込む物にちょっとだけ注意してほしい。私たちが排出した化合物の一部は回り回ってまた私たちの口に入るのだから。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中