最新記事

北欧

世界がスウェーデンに抱く「モデル国家」という虚像

WHY SWEDEN IS NOT A MODEL

2020年11月5日(木)18時30分
アンドルー・ブラウン(ジャーナリスト)

高信頼社会は常にそうした裏切りに弱い。平時には同調主義のおかげで無難に過ごせる。人々はルールを守る義務を感じる。スウェーデン人も他の北欧諸国の人々同様、すべきこととすべきでないことを強く意識する。皮肉にも、この社会の不文律に対する同調性と社会・国家への順応性によって、パンデミックの中でスウェーデンは紆余曲折の末に自由意思論者(リバタリアン)にもてはやされるようになった。

良くも悪くも「モデル国家」

スウェーデンがモデル国家になったのはほとんど偶然だった。1930年代、スウェーデンは北欧一の工業先進国で、ドイツ文化圏に属していたが、第1次大戦で中立国だったおかげで敗戦による社会的打撃を免れた。そのためスウェーデンの社会民主主義は、ドイツの社会民主主義のようにナチズムと共産主義の板挟みになってつぶれずに済んだ。当時、英米の左派思想家にとって、スウェーデンは未来へ続く黄金の道、共産主義と野放図な資本主義との「中道」を示しているように思えた。

スウェーデンの政治家たちは喜々として同調した。彼らは自分たちのプロパガンダを自ら信じた。そのプロパガンダは、社会民主主義の数十年間、スウェーデンばかりか欧米じゅうで自明の理となった。スウェーデンは人類の進化の頂点、開かれたヨーロッパの最も輝かしいモデル、豊かで平和で民主主義でアウトサイダーに寛大な国、というものだ。

しかし同時に、至る所の保守派にとっては恐ろしい警告にもなった。当のスウェーデンの保守派も含めてだ。筆者が「文化的マルクス主義」という言葉を初めて聞いたのは1980年代前半。ストックホルムの右翼の弁護士が自国政府を評してそう言ったものだ。しかし、彼のような考えは当時は全く相手にされなかった。非難すらされなかった。あまりに極端で当時の世論の許容範囲を超えていたのだ。

だが、この弁護士の例から分かるように、コンセンサスのように見えるものは実際には同調主義だ。

そこで重要なのは、誰もがあるイデオロギーに賛同し、それを信じなければならないと感じること。どんなイデオロギーかは、さして重要ではない。1980年代に社会民主主義が機能しなくなったと見て取ると、誰もが(社会民主主義者でさえ)市場メカニズムの信奉者に宗旨替えした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マツダと日鉄、車体開発初期から連携 鋼材集約発注で

ビジネス

アングル:金の高騰、新たな局面に「FOMO」買い浮

ワールド

インド、ロシア産原油輸入を大幅削減へ 米の新たな制

ワールド

高市首相、ASEAN・APEC首脳会議出席で調整中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中