最新記事

新型コロナウイルス

アストラゼネカのワクチン開発中断は良いニュースだ

Pausing Vaccine Trial Over Participant Illness a Good Thing, Experts Say

2020年9月10日(木)16時20分
カシュミラ・ガンダー

ワクチン開発への期待がしぼみ、アストラゼネカの株価は下落したが Phil Noble -REUTERS

<大規模な治験では副作用が疑われる事例が出るのはよくあること。政治的圧力に負けず、安全性検証のため治験を中断したのはむしろ歓迎すべきだ>

英製薬大手アストラゼネカはオックスフォード大学と共同で開発を進める新型コロナウイルスのワクチンの臨床試験(治験)で、被験者の1人が重い疾患を発症したことを発表。治験は中断されることになり、ワクチン開発への期待が一気にしぼんだが、専門家はこれを治験が安全性を最優先して行われていることを示す歓迎すべき決断だとみている。

治験は「標準的な」プロセスに従って中断され、独立した委員会が安全性のデータを検証することになったと、オックスフォード大学ワクチン研究所・COVID-19(新型コロナウイルス感染症)ワクチン開発チームの広報担当は本誌の取材に書面で回答した。

「これは、治験中に、不測の疾患とみられる事例が出た場合に日常的に取られる措置であり、(第三者機関の)検証が行われることで、治験の公正さが担保される」

アストラゼネカとオックスフォード大学が開発しているワクチンはChAdOx1と呼ばれる。チンパンジーに風邪を発症させるアデノウイルスを無害なウイルスに改変し、新型コロナウイルスの遺伝子を組み込んだものだ。

大規模な治験にはつきもの

マット・ハンコック英保健相は、英ニュース専門局スカイ・ニュースのインタビューで、中断は「明らかに1つの試練」だが、この夏にはほかにも中断されて再開された研究があると話した。

これは治験の標準的プロセスで、「必ずしも」開発の後退を意味するわけではなく、検証結果しだいで、早期に治験が再開される可能性もあると、ハンコックは言う。

「いずれにせよ私たちは、ワクチンの有効性と安全性を担保するために必要なあらゆる手段を講じるつもりだ」

この治験に関わっていない専門家も、中断は正しい決定だと評価している。

ロンドン大学公衆衛生・熱帯医学大学院のスティーブン・エバンズ教授(薬剤疫学)は、治験では偶発的な事例が起きることがあり、ワクチンとの因果関係について検証を行う必要があると、声明で述べた。エバンズによると、被験者が70人以上の治験では、こうした事例が起きることも珍しくない。

「政府の規制当局に加え、データと安全性を監視する独立した委員会を設置した上で、治験を実施するのは、被験者を守るためであり、将来的にワクチンの投与を受ける人々を守るためでもある」と、エバンズは述べている。

<参考記事>ワクチンができてもパンデミックが終わらない理由
<参考記事>中国・ロシアのスピード開発コロナワクチンは「普通の風邪」ベース 効果は7割未満との指摘も

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中