最新記事

諜報機関

ロシア諜報機関の汚れ仕事を担う、「29155部隊」は掟破りの殺し屋集団

Audacious but Sloppy Russian Spies

2020年7月8日(水)11時20分
エイミー・マッキノン

magw200707_Russia2.jpg

アフガニスタン戦争で作戦行動中に敵の仕掛けた手製爆弾で負傷した仲間を支える米兵 BOB STRONG-REUTERS

べリングキャットは旅客機の運航データや搭乗客名簿、ロシア当局の出入国管理データなどを精査して、セルゲイエフが2012年から2018年にかけて、ウクライナを含む欧州諸国や中央アジア、中東の各国に頻繁に出入りしていたことも突き止めている。ただし、その目的は不明だ。

「こちらが知り得るのは彼らが失敗した事例のみ」だと言うのは、ベリングキャットで東欧地域を担当するアリク・トーラー。当然のことながら、成功した事例は闇から闇へと葬り去られてしまう。

それでも一定の調査が可能なのは、ロシアでは盗み出したデータや漏洩情報が堂々と売買されているからだ。「基本的にはどんな情報でも買える。ゆがんだ事実だが、今のロシアは極めて透明性が高いと言える」。そう語るのはイギリス王立防衛安全保障研究所(RUSI)のマーク・ガレオッティだ。

ロシアに甘いトランプ

ロシアが米兵殺しに加担しているとの情報を、トランプ政権は基本的に否定する。だが情報当局の元幹部らによると、大統領向けのPDBに含まれる情報の信頼性は極めて高い。前出のケンドールテイラーも、「PDBに記載されるのは複数の情報機関の見解が一致し、かつ精度が高い情報のみ」だと言い切る。

何十年もアメリカと戦ってきたタリバンが、今さら米兵殺しに金銭的な報酬を求める動機は理解できない。しかし実際に懸賞金を払ったとすれば、ロシアはアメリカの権益を直接的に脅かす方向へ舵を切ったことになる。

ロシアがアメリカの政界を一段と混乱させる目的で、わざと懸賞金の支払いが発覚するように仕組んだ可能性も否定できない。ただしケンドールテイラーはそうした見立てに懐疑的で、GRUは目的のためなら手段を選ばない組織だと指摘する。

ロシアの秘密部隊は反政府勢力や亡命者などを次々に標的としてきた。しかしアメリカ人の命だけは、少なくとも今までは狙わなかった。

「アメリカ人に対しては常に慎重だった。アメリカ人を死なせれば高くつくのを承知しているからだ」と言うのは前出のガレオッティ。一方で米軍も、シリアではロシア兵を殺さないように「最大限の努力」をしていたとケンドールテイラーは言う。

トランプが情報機関の報告を握りつぶしたことには、与党内部にも批判がある。7月1日には共和党のチャールズ・グラスリー上院議員が議会で、ロシアへの「強い対応」が必要だと述べている。

ちなみにトランプは、イランが米軍の小型無人機を撃墜したときは激高して報復攻撃の寸前まで行った。イラクでアメリカの民間人が殺されたときは、無人機を飛ばしてイラン革命防衛隊のガセム・ソレイマニ司令官を殺害している。しかしロシアにだけは、なぜか甘い。

From Foreign Policy Magazine

<2020年7月14日号掲載>

【関連記事】米兵の首に懸賞金を懸けていたロシアの「29155部隊」とは

【話題の記事】
催涙スプレー、ナイフ、ハンマーで父親殺害 ロシア美人3姉妹は父にレイプされPTSDだった
国家安全法成立で香港民主化団体を脱退した「女神」周庭の別れの言葉
孤立した湖や池に魚はどうやって移動する? ようやくプロセスが明らかに
手術されるインターセックスの子供たち トップモデルが壮絶な告白

20200714issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月14日号(7月7日発売)は「香港の挽歌」特集。もう誰も共産党を止められないのか――。国家安全法制で香港は終わり? 中国の次の狙いと民主化を待つ運命は。PLUS 民主化デモ、ある過激派の告白。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中