最新記事

感染症対策

新型コロナ対策の規制緩和した韓国 感染症と暮らす「新しい生活様式」とは

2020年5月14日(木)20時00分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

newsweek_20200514_195605.jpg

映画館ではドリンクやフードの受け取りをロッカー形式にするところも。연합뉴스TV / YouTube

3密となる映画館での対策は?

日本でも、映画館の救済を呼び掛けるSNSの投稿をよく見かけるようになった。閉鎖されたイメージの強い映画館では、いくら館内換気や消毒が行き届いていると言われても避けがちになってしまうのだろう。

韓国ではUn-tact=非接触サービス(Un+接触のcontactで接触無しの意味の造語)がキーワードになっている。コロナ禍が始まる以前から映画館の無人化が進んでいた韓国では、既に体制が整っていたので、映画を観て映画館を出るまで完全無人化も容易に実現可能となった。

これまでチケット購入からフードドリンクの注文までスマートフォンやPCからすでに出来るようになっていたが、一部CGV系列のシネコンで開始されていた劇場入口のチケットもぎりの無人化も今回の新型コロナの拡大で広まっている。チケットのオンライン購入は、万が一にも映画館をもとにしたクラスターが発生したときにも、濃厚接触者の調査追跡を可能にするという点で推奨されているようだ。

また、映画館側は対策として、1日2回場内を消毒するほか、通常朝から夜まで平均的に6~7回上映していたものを、当分は4回程度に上映回数を抑える方針だ。

各シネコンチェーンの対策を見てみると、ロッテシネマでは、客席を左右2席分を空席配置にする。またメガボックスは、奇数の座席番号は購入できないようにして、やはり左右に空席を設ける。一方、配給会社NEWが経営するシネQ系列の映画館では、座席予約をする際、選んだ席の前後左右4席も同時に予約されたことになり、周りに人が座れないように工夫されている。

貸し切りイベントなどのプロモーションも

各シネコンともこうした感染対策を実施して営業再開するが、しばらくは利益落ち込みが続くとみられ、行政機関である映画振興委員会は、映画6000ウォン割引クーポン133万枚配布を実施している。また、先月中旬には、CGVとメガボックスが、特に客足が遠のいて売上が落ち込んでいる数館を中心に、約3千円で映画館を貸し切りできるイベントを開始して話題となった。

博物館などの公共施設も次々と再開が報告されている。ソウル・龍山に位置する戦争記念館では、顔面認識システムが導入された。これは、来場者の顔をカメラで認識して、マスクの着用の有無を確認すると同時に体温も測定。また入出場をチェックして館内にいる入場者数の管理も行っているという。

ハイテクシステムを次々に導入し、このコロナ禍によってそれを定着させようとしている韓国。感染拡大が始まった頃からドライブスルー方式や、電話ボックスのような完全接触無しの状態での診察など、ユニークなアイディアを生み出し世界から注目を浴びた。

これからやってくるポストコロナ時代に向けて、日本でも感染第2波のクラスターを発生させることなく外出自粛や営業自粛などの規制解除を行うため、良い例も悪い例もひっくるめて韓国に学ぶことは多いのではないだろうか。

【関連記事】
・緩むとこうなる?制限緩和を試みた韓国にコロナのしっぺ返し
・東京都、新型コロナウイルス新規感染10人 3月下旬以来の少なさ
・WHO、複数の新型コロナウイルス治療薬に注目 ワクチン開発は難航と予測
・韓国・梨泰院のクラスター、新型コロナ感染102名に ゲイの濃厚接触者の追跡がネックに



20050519issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中