最新記事

パンデミック

新型コロナウイルスをめぐる各国の最新状況まとめ(10日現在)

2020年4月10日(金)18時05分

■シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。

■米ボーイング、人員の10%削減を検討=WSJ

ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、米ボーイングは人員を約10%削減することを検討している。

■S&P、仏ルノーをジャンク級に格下げ 新型コロナの影響で

格付け会社S&Pは9日、フランスの自動車大手ルノーの社債格付けを「BBB-/A-3」から投機的水準(ジャンク級)の「BB+/B」に引き下げた。新型コロナウイルス感染拡大の影響が理由。

■韓国大邱市、新たな新型コロナ感染者数がゼロに

中国以外で最初に新型コロナウイルス感染が急拡大した韓国南東部の大邱市で、新たな感染者の報告が初めてゼロとなった。

■コロナ危機受けた格下げ、慎重に行うべき=欧州証券当局

欧州連合(EU)の証券当局は、新型コロナウイルス感染拡大の打撃を受けた国や企業の信用格付けについて、拙速な格下げは景気を一段と悪化させる恐れがあるとし、格付け機関は慎重に行うべきだとの考えを示した。

■ペルー中銀が100bp利下げ、過去最低の0.25%に

ペルー中央銀行は9日、主要政策金利を100ベーシスポイント(bp)引き下げ、過去最低の0.25%とした。新型コロナウイルスの感染拡大が世界経済を直撃する中、銅の主要輸出国であるペルー経済の活性化を図る。

■トランプ氏、新型コロナの影響受けた農家への支援加速を指示

トランプ米大統領は9日、新型コロナウイルス感染拡大による経済の混乱で打撃を受けている農家への支援を迅速に進めるようパーデュー農務長官に指示したとツイッター上で明らかにした。

■中国、新型コロナの新規感染が減少 国境対策を強化へ

中国国家衛生健康委員会は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者数が減少したと明らかにした。特に、感染拡大第2派を引き起こすことが懸念されていた海外から持ち込まれたケースや無症状の感染者が減少したという。

■最貧国に官民の支援必要、債務は一定期間の返済猶予を=IIF

国際金融協会(IIF)は9日、新型コロナウイルスの世界的大流行で債務返済がさらに厳しくなっている最貧国の支援には、官民双方の取り組みが必要になると訴えた。世界銀行と国際通貨基金(IMF)のほか経済協力開発機構(OECD)やパリクラブ債権国へ送った書簡で明らかにした。

■国連安保理、新型コロナで初会合 具体策で合意できず

国連の安全保障理事会は9日、新型コロナウイルスについて協議する初の会合を開いたが、具体策では合意できなかった。

■米ユニバーサル・スタジオ、施設閉鎖を少なくとも5月31日まで延長

米ユニバーサル・スタジオは9日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、フロリダ州とカリフォルニア州のテーマパークの閉鎖期間を少なくとも5月31日まで延長すると発表した。

■米民主バイデン氏、新たな公約でサンダース氏支持層にアピール

米大統領選で民主党候補指名を確実にしたバイデン前副大統領は9日、指名争いから撤退したサンダース上院議員の支持層取り込みを狙い、メディケア(高齢者・障害者向け公的医療保険)の加入対象拡大や学生ローンの一部債務免除を新たに公約として打ち出した。

■スペインのコロナ禍に好転の兆し、都市封鎖は継続=首相

スペインのサンチェス首相は9日、国内の新型コロナウイルス感染状況に改善の兆しがみられるとの見方を示し、危機後の経済再建に向けて団結するよう訴えた。

【関連記事】
・新型コロナウイルス感染症で「目が痛む」人が増えている?
・イタリア、新型コロナウイルス死者・新規感染がペース再加速
・新型コロナウイルス、男性の死亡リスクが高い理由
・シンガポール、教員に「ズーム使用停止」命じる オンライン授業中に重大事案が発生
・気味が悪いくらいそっくり......新型コロナを予言したウイルス映画が語ること

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び

ワールド

ユーロ圏企業、事業見通し楽観 インフレ上振れリスク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中