最新記事

イスラム過激派

黒づくめにレプリカ小銃の幼児が軍事パレード? インドネシア、独立記念日の行進が議論に

2018年8月21日(火)18時20分
大塚智彦(PanAsiaNews)

衣裳さえ違っていれば微笑ましい光景になっていたのに── (c) CNN Indonesia / YouTube

<目元以外を黒い衣装に包んで小銃を手に練り歩く子供たち──。イスラム過激派に洗脳されたのかと目を疑う光景が白昼堂々と出現した>

インドネシア東ジャワ州のプロボリンゴ市で独立記念日(8月17日)を祝う記念カーニバルが8月18日に行われたが、その行進に参加した地元の幼稚園児が黒装束にレプリカ(模型)の小銃を抱えて歩いている様子がインターネットの動画サイトにアップされ、大きな問題に発展する事態になっている。

プロボリンゴ市の市庁舎周辺で始まった行進には市内の幼稚園児数十人が参加したが、目以外を覆う黒い「チャダル」と黒い衣装で全身を隠し、胸の前には模型の小銃を斜めに抱いて参加、市中を行進した。

道路の片側車線をふさぐ形の行進では中央に幼稚園児が並び、左右両側には母親や関係者とみられる大人が一緒に歩いている様子が動画からは確認できる。

園児の中には武器を持たず玩具の白馬にまたがった園児もおり、周囲を同行する母親らは笑顔で見守っている。

この動画を見たインドネシア人の間からは「黒装束に武器携行はイスラム過激派を連想する」「これはまさに中東のテロ組織IS(イスラム国)と同じではないか」などと急進派や過激派、テロ組織と関連付ける批判が相次いだ。

「幼稚園児にそこまでする必要があるのか」「誤った印象を与えかねない」とエスカレートする非難の嵐に地元警察がまず動き、カーニバル主催者と幼稚園の園長から事情を聴取した。

■参考記事:全長7mの巨大ヘビが女性を丸のみ インドネシア、被害続発する事情

事態重視の政府は教育文化相を現地派遣

事態を重くみたジョコ・ウィドド政権は8月19日にムハジル・エフェンディ教育文化相をプロボリンゴに急派して市警本部長と会談するなど事態の把握に当たらせた。

警察の事情聴取に対して問題となった幼稚園のスハルタティック園長は「行進はイスラム教の預言者をテーマにしたものである。園児の衣装は予算がなかったので幼稚園にあった黒装束を着せたまでであり、過激思想を教えるとか伝えるとかそういう意図は全くなかった」と弁明した。

プロボリンゴ市警察本部によると通常道路を利用する行進には警察の許可が必要だが、今回の幼稚園児の行進は未許可だったという。

ニュースで騒ぎが大きくなり、同市に詰めかけた報道陣に対して警察、園長とともに記者会見したカーニバルの関係者は「騒がせる結果になって本当に申し訳ない」と謝罪の言葉を口にした。

現地入りしたムハジル教育文化相は地元メディアに対して「幼稚園は園児に過激思想を植え付ける意図は全くないということであり、深刻な影響はないだろうと思う」としながらも、「全ての教育機関は急進的思想、過激思想の危険な芽も摘まなくてはならない。そういった思想は外部からというより、内部から起きてくることがあるからだ」と教育現場で教育者による過激思想などへの的確な指導の必要性を強調した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ハイネケン、25年ビール販売「小幅減」に下方修正 

ワールド

タイ中銀、金融緩和維持へ 景気回復を支援=議事要旨

ワールド

外相と協力して日米関税合意の実施に取り組む=赤沢経

ワールド

クリントン元大統領の証言調整、エプスタイン氏との関
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中