最新記事

タイ

タイ洞窟の少年たちの中には、無国籍だが5カ国語を話す子どももいた

2018年7月13日(金)14時30分
ジェニ・フィンク

救出された少年たちは近くの病院で検査などを受けている Thai Government/REUTERS TV

<世界中の注目を浴びる存在だけに国籍も取得できる方向で動いているが、セレブにされてしまうことやPTSDなど不安もいろいろ。同じ悪夢を生き抜いた仲間と一生連絡を取り合うことが大事>

6月23日にタイ北部チェンライのタムルアン洞窟で大雨による増水のために動けなくなった少年サッカーチーム「ワイルド・ボーアズ」(イノシシの意味)のコーチとメンバー13人は、7月10日夜までに全員が救助され、現在は近くの病院で手当てを受けている。少年たちのこれからの将来はどうなるか、また普段の生活に戻るためにどんな支援が必要か、という新たな問題が浮上している。

米コロンビア大学講師のリチャード・アングルは、世界的な脚光を浴びた少年たちが「セレブ」にならないように注意が必要だと言う。少年たちがこの先もずっと「洞窟から救出された少年」として周囲に扱われると、それだけが唯一のアイデンティティーになってしまうからだ。

最初に洞窟で行方不明となり、捜索で見つかり、洞窟から出られないことがわかり、順番に救出され、遂には全員が無事に救出された。その全ての展開を通じて、世界中の人々の心を鷲掴みにした。少年たちの健康状態は良好と伝えられているが、心配なのは過酷な試練を乗り越えた後の精神面の健康だ。

【関連記事】タイ洞窟内の少年救出作戦開始 作戦成功祈る一方、早くも洞窟観光地化や映画化も
【関連記事】タイ洞窟のサッカー少年たち、心身を支える瞑想で耐えた9日間

メディアや政治家に気をつけろ

ノースカロライナ州ウィンストン・セーラムの精神科医ケン・ダナムによると、少年たちはPTSD(心的外傷後ストレス障害)と鬱病、アルコール依存症という、災害の生存者が最もよく苦しめられる3つの症状が見られないか経過観察を受ける必要があるという。

また少年たちとコーチが生涯を通じて、お互いに連絡を取り合うことも重要だと言う。特殊な悪夢を生き抜いた経験を共有できるのはこの13人だけだからだ。

「極限状態の経験を共有する人物の存在と支援は、少年たちがこれから『通常』の生活を生きるうえでも助けになる」と、ダナムは話している。

2010年に起きたチリの鉱山の落盤事故で、坑道内に69日間閉じ込められた、当時の現場監督ルイス・ウルスアは、タイの少年達がしばらくの間、世間の注目から逃れられることは望ましいことだと話している。ロイターの取材に答えたウルスアは、少年たちがメディアや政治家、それに今回の出来事で金儲けを企む人々からの注目を一身に浴びることは困難な事態だ、と話している。

【関連記事】洞窟からの脱出を映画に!ハリウッドプロデューサーが早くも現地で聞き込み

しかしウルスアは、心の準備ができた時点で少年たちが体験を語ることをすすめている。「いつの日か、2~3年のうちに、彼らも体験談を話すことができるようになるだろう。我々もそうだったように、今回の出来事は、生き抜く信念と希望をどう持ち続けるか、という物語だ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中