最新記事

教育

マインドフルネスが気になる症候群

2017年10月26日(木)17時30分
エリッサ・ストラウス(ジャーナリスト)

コロラド州デンバーの学校で教師と瞑想に励む子供たち Andy Cross-The Denver Post/GETTY IMAGES

<教育現場でもマインドフルネスがブームだが、うちの子はロボットまがいの企業戦士にさせられる?という不安がよぎる>

ある日、息子を保育園に迎えに行くと、先生が子供たちを静かにさせようとしていた。小さな鈴をチリンと鳴らし、「みんな、息を大きく吸って」。

園児たちは深呼吸をした。効果はてきめん。すぐに静かになった。

以前なら気にも留めなかったかもしれない光景だ。しかし瞑想を基にしたマインドフルネスが「競争力」を鍛える手段として話題になっている今、深呼吸もただの深呼吸として片付けられない。息子は保育園で、マインドフルネスを教えられていたのだろうか。

集中力を養うためにマインドフルネスを採用するアメリカの学校は増えている。先生が園児に深呼吸させるのを見て、私は不安を覚えた。この社会はマインドフルネスという名のモンスターに首根っこをつかまれているのではないか。学校はマインドフルネスをどう使っているのだろう? 息子はロボットまがいの企業戦士に育つのか?

マインドフルネスとは仏教の瞑想から宗教色を取り除いたもの。学校では児童を静かに座らせ、呼吸を意識して心の中を見つめるよう指導される。感謝の気持ちを養ったり、五感を研ぎ澄ますレッスンもある。

特に人気なのはレーズンを使うエクササイズ。児童にレーズンを2粒与え、違いを観察させる。レーズンに触れ、香りを確かめ、最後は食べて味わう。

教育現場への普及を目指すNPO団体マインドフル・スクールズによれば、教師からの問い合わせは確実に増えている。瞑想は子供に増えている不安神経症や鬱を抑えるのに効果的だという。

14年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校などの研究チームが、低所得者層出身で大半がマイノリティーの児童約400人を対象にした調査結果を発表。瞑想を5週間続けた後では集中力と積極性が増し、以前より他人に思いやりを見せるようになったという。

そうはいっても、授業の一環として瞑想をさせるのは、やり過ぎではないのか。子供を行儀よくさせておきたいだけのようにも思えてしまう。

専門家に話を聞くと、不安はいくらか払拭された。「マインドフルネスは心の傷に貼るばんそうこう」と、スタンフォード大学教育学大学院のデニース・ポープ上級講師は言う。「応急処置として手軽に取り入れられ、効果は大きい」。だが教師と児童の負担が増えることは、ポープも認めている。

子供をしつけ、コントロールする方便として利用される恐れもある。昨年話題になったニューヨークの小学校の流出ビデオでは、教師が1年生の児童を「『心を静める椅子』に座りなさい」と怒鳴りつけていた。メリーランド州ボルティモアのある高校では、問題を起こした生徒を「マインドフルな部屋」で反省させるという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中