最新記事

歴史

沖縄の護国神社(1)

2016年8月13日(土)06時42分
宮武実知子(主婦)※アステイオン84より転載

「アステイオン」84号より


論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)から、宮武実知子氏による論考「沖縄の護国神社」を4回に分けて転載する。かつて「戦没者の慰霊」をテーマにした社会学者の卵だった宮武氏は、聞き取り調査で訪れた沖縄の護国神社の権禰宜(現宮司)と結婚。現在は沖縄県宜野湾市に暮らす。本論考はいわば「元ミイラ取りによる現地レポート」だと宮武氏は言うが、異なる宗教文化を持つ沖縄にある護国神社とは、一体いかなる存在なのか。その知られざる歴史を紐解く。

(写真:[図1] 米海兵隊が1945年6月28日に撮影した護国神社。「沖縄の影響を受けた典型的な日本建築」という説明文が付いている。拝殿の屋根に砲弾の穴が開いている。提供:沖縄県公文書館)

 二〇一六年の正月、那覇市奥武山(おうのやま)の沖縄県護国神社には初詣の長い列が伸びた。

 護国神社といえば、県民には「あの初詣がすごく多いとこ」で知られる。だが沖縄の初詣が賑わう現象は、実はわりと新しい。その証拠に、参拝者はなぜか文字通りの「長蛇の列」を作る。三、四人ほどの細い幅でずらりと並ぶのである。境内のずっと外から始まった細い列は参道の中央を長い時間をかけて進み、ようやく拝殿前に達した先頭がおもむろに柏手を打つ。神社仏閣と観光客がひしめく京都から来た筆者は、どんどん進んで射程距離に入ったら賽銭を投げればいいのにと思って眺める。飲食店の順番待ちのような並び方は初詣らしくない。

 それにしても、なぜ異なる宗教文化の沖縄で、こんなにも初詣が賑わうのか。しかも、戦没者を祀る「地方版の靖國神社」がアメリカ占領下で復興され、今や誰もそんな歴史を気に留めないほど市民生活に溶け込んでいる。なぜだろうか。

 それは、人々が護国神社の復興に「祖国日本」という夢を重ねてきたためではないか、と筆者は考えている。

 なお、筆者はかつて「戦没者の慰霊」をテーマにした社会学者の卵のようなものであった。論文を投稿した査読誌から「条件付で掲載可」の通知とともに「沖縄の護国神社は特殊だが、調査したか」と指摘され、慌てて沖縄へ飛んだ。聞き取り調査をしようと境内をうろつくうち、当時は権禰宜(ごんねぎ)(ヒラの神主)だった現宮司の加治順人(よりひと)が通りかかった。聞けば四〇年以上にわたって神社の再建と運営を担った加治順正(じゅんせい)の長男だという。「加治家の神社」と揶揄されるほど一族総出で運営してきたそうだが、よそ者には理解しづらい長い話だった。数年後(中略)「こちらに来ればいい」と身元を引き受けてもらって現在に至る。一般的に言えば、嫁に来たということだ。

 つまり、本論考は研究者がいわゆる参与観察をした学術論文ではない。元ミイラ取りによる現地リポートである。昔の名前で出ているのは、本稿があくまでも筆者個人の理解に基づく論考であって、神社はもちろん加治家を代表する意見でもないことを示している。

神道というマイナー宗教

 沖縄で神主が地鎮祭やお祓いに出向くと、「あい! 髪があるねぇ」と驚かれるらしい。タクシーに乗って「奥武山公園の、護国神社」と所在地を強調しないと、波之上の「護国寺」に連れて行かれる。

 神主と僧侶、神社と寺の区別は、沖縄ではあまり知られない。ここでは神道も仏教もマイナーな宗教である。

 では「沖縄の信仰」は何かといえば、折口信夫が「琉球神道」と呼んだ独特な信仰形態だろう。日本本土の神道の一種とも言われるが、祖先崇拝が非常に強く、神社仏閣のような建造物を重視せず、 御嶽(うたき)や火の神(ひぬかん)を拝み、ノロやユタといったシャーマン的な人々が活動する。このユタが驚くべきことに現在も各地にいて影響力をふるっており、いろいろ奇妙な話も多い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、6000件減の21.6万件 7

ワールド

中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報

ワールド

米ロ高官のウ和平案協議の内容漏えいか、ロシア「交渉

ワールド

サルコジ元大統領の有罪確定、仏最高裁 選挙資金違法
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 7
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 8
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 9
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中