最新記事

BOOKS

中高年男性がキレる理由がわかった!(けれども......)

内面の変化と働き方の変化が「キレる」原因と納得のいく分析をしている『中高年がキレる理由』だが、やや物足りなさも感じる

2016年4月5日(火)19時30分
印南敦史(作家、書評家)

中高年がキレる理由』(榎本博明著、平凡社新書)は、心理学博士である著者が、誰もが見聞きしたことがあるであろう「キレる中高年」の実態、彼らがキレる理由、そしてキレないための心構えなどを簡潔にまとめたものである。

 実は私も半月ほど前、中高年がキレる現場に遭遇した。携帯ショップで機種変更をしているとき、(ついさっきまで穏やかに談笑していたはずの)初老男性がいきなり大声でキレはじめ、一方的に怒鳴り散らしてから出て行ってしまったのである。

 そののち店員に「大変だね、ああいう人って多いの?」とたずねてみたら、「そうですね、少なくとも1日におひとりは......」という答えが返ってきたので、えらく驚いた。キレる中高年が増加していることにはうすうす気づいていたけれど、まさかそんなに多いとは......。それにつきあわされる、20~30代のショップ店員も大変である。

【参考記事】気が滅入る「老人地獄」は、9年後にさらに悪化する

 それはともかく、コンビニ、駅、病院、その他の公共施設において、キレる中高年を見る機会は本当に増えた。いったい、それはなぜなのだろうか?


 心理学の世界で有名な理論に「欲求不満―攻撃仮説」というものがある。欲求不満が高じると攻撃的になるというものだ。ちょっとしたことで怒り出す人。他人の何気ない言葉に、勝手に悪意を感じて、攻撃的な態度を示す人。仕事でも何でも、うまくいった人に対して、嫌みったらしいことを言う人。仕事などでミスをした人を必要以上にこき下ろす人。そのような攻撃的な人は、思い通りにならないことが多く、欲求不満を溜め込んでいると考えられる。(37~38ページより)

 しかも問題は、明らかに危ない人や、もともとキレやすい人などが予想どおりにキレるのではないという点にある。普段は穏やかで、とてもキレそうには思えない人が突然キレたりするのだ。著者も指摘しているとおり、それは真面目な人に多いのだろうが、日ごろは抑制が効いている人がいきなり変貌するのだから、その根は深いとしかいえない。

 だが、そうだとすれば、ちょっとしたことでキレる中高年の多くは真面目で、しかし「うまくいっていない」人が多いということになる。このことについて著者は、中年期が人生の折り返し地点であることを理由のひとつとして挙げている。


人生の折り返し地点に到達すると、これまでの生活を振り返り、日頃の生活の前提となっている枠組みそのものに目が向くようになる。日常の歩みをいったん止めて、生活の枠組みを見直す時期になったのである。(67~68ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

石破首相、自動車メーカーの首脳らと意見交換 関税へ

ビジネス

日米関税合意「大きな前進」、見通し実現していけば利

ビジネス

みずほFG、純利益予想1兆円超に上方修正 三井住友

ビジネス

三菱電、営業益4─6月期として過去最高 インフラな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中