最新記事

BOOKS

中高年男性がキレる理由がわかった!(けれども......)

2016年4月5日(火)19時30分
印南敦史(作家、書評家)

 多くの方が実感できるだろうが、20~30代はまだまだ未熟な段階だ。社会に出て自分の立場を築くことに精いっぱいだから、与えられた枠組みのなかで最善を尽くし、少しずつ自信をつけ、積み木を重ねていくようにして地位を築いていくということ。

【参考記事】倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

 だが中年期に入ると、自分を取り囲む環境やライフスタイル、家族との関係、ひいては自分が積み上げてきたものの価値などに対する疑問が生じてくる。しかもそんな内面の変化に輪をかけるかのように、働き方そのものが大きく変わってきた。いうまでもなく、努力主義から成果主義への移行である。


 これまでは成果を競うということを意識することなく、とにかく頑張っていればそれなりに評価してもらえた。だれのどんな行動がどんな成果を生んだというようなことを意識しないで、とになくみんなで頑張っていこうといった感じでやっていれば、みんながそれなりに評価された。
 それが、いくら頑張っても成果を出さないと評価されないシステムに変わってきた。当然、だれが成果を出したのかが問われる(81ページより)

 そして、そこに輪をかける要因として著者が引き合いに出しているのが、IT化による技術革新だ。デジタル機器に慣れない中高年が、それらを難なく使いこなす若い世代から蔑まれ、時代に取り残される不安感に強く脅かされているということだ。

 テクノロジーに乗り遅れた大人と聞いて思い出すのは、「IT革命」という流行語を「イット革命」と読んで嘲笑を買った森喜朗だが、とはいえあれは15年以上も前の話だ。あのころすでに「パソコンを使えない中高年」は問題視されていたと記憶するから、決して目新しい話ではない。しかし、そうはいっても、まだまだ適応できない中高年が少なくないことも事実。だとすれば、それも少なからず「キレる一因」になっているのかもしれない。

 いずれにしても、職場においても家庭においても中高年の居場所がなくなり、影響力や存在感も希薄になっていると考えるべきなのだろうか。その結果として彼らは、著者の言葉を借りるなら「自分の価値観・正義感は棚上げし、理不尽な叱責にもヘコヘコ頭を下げるなど」、屈辱に耐えながら生きているということなのだろう。


 そんなときも、ここでキレたら子どもが進学できなくなる、家族の生活が成り立たなくなると思い、歯を食いしばって我慢してきた。(中略)それなのに政府は、一億総活躍社会などとバカげたことを言い出す。(157ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中