最新記事

革命史

中東革命を見誤る無邪気なアメリカ

アメリカは革命を反射的に支持するが、過去の多くの革命は恐怖政治を生んだ。中東にも新たな「暴力国家」が誕生しかねない

2011年3月2日(水)09時18分
ニーアル・ファーガソン(本誌コラムニスト、ハーバード大学歴史学部教授)

自由を求めて 独立革命と中東の民主化運動はまったく違う(リビア、反カダフィのデモ隊と元兵士たち) Suhaib Salem-Reuters

 アメリカ人は革命が大好きだ。そもそもアメリカはイギリスに独立宣言をたたきつけ、独立戦争を経て誕生した国だ。それだけにどんなに環境や結果が違おうと、外国の革命家を本能的に応援するきらいがある。

 裏を返せばそれは、歴史から学ばない慢性的な傾向ともいえる。現在北アフリカと中東を吹き荒れる革命の嵐が、歴史上の革命と同じような道をたどれば、アメリカの態度は大きな代償を伴う恐れがある。

 アメリカ人の革命好きは昔からだ。独立宣言の起草者であるベンジャミン・フランクリンとトマス・ジェファソンは、フランス革命を絶賛。ジェファソンは恐怖政治の生みの親であるジャコバン派まで擁護した。

 アメリカ人ジャーナリストのジョン・リードは、1917年のロシア革命を熱狂的な調子で伝えた。彼はレーニンを「偉大」と形容し、著書『世界をゆるがした十日間』には、レーニンが前書きを寄せている。

 やはりジャーナリストのエドガー・スノーは中国建国前から共産党に注目し、毛沢東を「農民のように飾り気がなく自然で、豊かなユーモアと素朴な笑いを愛する人物」と紹介した。後に毛沢東がしたことを知る者には、ゾッとするような描写だ。

 このようにアメリカ人は革命をたたえてきたが、その革命が怪しい方向に進み始めると途端に口をつぐんでしまう。だから現在アラブ諸国で広がる革命についても、絶賛する前に「非アメリカ的革命」に関する3つの事実を肝に銘じておくべきだ。...本文続く

──ここから先は3月2日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年3月9日号(カバー特集はリビアとカダフィ)をご覧ください。
<デジタル版のご購入はこちら
<iPad版、iPhone版のご購入はこちら
<定期購読のお申し込みはこちら
 または書店、駅売店にてお求めください。

他にも
■カバー特集「リビア破壊史とカダフィ後の絶望」
■「タブレットPC戦争、iPad2も圧勝か」
など、読み逃せない記事満載!

<最新号の目次はこちら

[2011年3月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中