【密着ルポ】オープンAIのサム・アルトマンは、オッペンハイマーに匹敵する超人か? 密着して見えてきた、生成AI最前線に君臨する男の素顔と頭の中

THE REAL SAM ALTMAN

2024年2月2日(金)18時50分
エリザベス・ワイル(ニューヨーク・マガジン誌特集担当ライター)

240206p22_APL_04.jpg

イーロン・マスクはオープンAIの創業メンバーだが、舵取りをアルトマンに任せて手を引いた。「帝国主義的なアプローチ」と巨大な野心がアルトマンと共通する DAVID PAUL MORRISーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

彼はまた「効果的な利他主義(EA)」という、テクノロジー業界のエリートが好む実利主義的哲学の信奉者だった。EAにおいては「EAの信奉者こそが最もうまいカネの使い方を知っている」という考え方に基づき、ほぼあらゆる手段を用いて多額のカネを儲けることが正当化された。そのイデオロギーは、現在よりも未来を優先し、いつか人類と機械が融合し、AIが人類を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)に達すると夢想するものだった。

15年、こうした思想的枠組みから、アルトマンはイーロン・マスクら5人と共に非営利組織としてのオープンAIの共同創業者となった。「あらゆるやり方で人間のように考えることができ、そのことを人類の最大の利益のために使うことのできるコンピューター」を作ることが、組織の使命として掲げられた。その根っこには、たちの悪い人間たちがたちの悪いAIを作る前に「善き」AIを作り、この分野を独占してしまおう、という考えがあった。

さらにオープンAIはEAの価値観に基づき、研究成果をオープンソース化すると公約した。同じような価値観を持つ第三者が先にAGI(汎用人工知能)の創出に近づいた場合には、そのプロジェクトを支援するともしていた。

数年間、アルトマンはYCの仕事も並行して続けていた。支援している新興企業の創業者たちに毎日、メッセージや電子メールを山と送り、返事が来るまでどのくらいかかるかチェックしていた。本人のブログによれば、「偉大な創業者と並の創業者の大きな違い」は応答時間に表れるという信念があったからだ。

18年初めにマスクは、オープンAIがグーグルに後れを取りつつあると主張し、自分が主導権を握ろうとした。だがマスクは2月にオープンAIを去り、その後、アルトマンがトップに立った。

アルトマンの下で19年春、オープンAIは営利企業の子会社を設立した。AI開発には非常にカネがかかるので、アルトマンには資金が必要だった。夏までに、彼はマイクロソフトから10億ドルの出資を受けた。当初掲げていた「人類の最大の利益」を目指すという使命からそれてしまったことにショックを受けて、社を去った従業員もいた。だが、路線変更に怒る人はむしろ少数派だった。

240206p18_eac01.jpg

AIから生じた問題の解決へ

アルトマンは新会社の株式を持とうとしなかったし、当初、出資者に対する最高利回りは100倍に抑えられていた。これについては表面を取り繕っているだけだと感じた人が多かった。だが、アルトマンの友人は言う。「もし(民主党の)エリザベス・ウォーレン上院議員がやって来て『オープンAIを利益志向に変えた悪しきテクノロジー業界人め』と言ったとしても、テクノロジー業界の人間には全く響かないだろう」

食と健康
「60代でも働き盛り」 社員の健康に資する常備型社食サービス、利用拡大を支えるのは「シニア世代の活躍」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、「サハリン1」巡り米国と協議深める用意=外

ビジネス

ベン&ジェリーズ共同創業者が退任、親会社ユニリーバ

ビジネス

NXHD、通期業績予想を再び下方修正 日通の希望退

ワールド

訪日外国人、16.9%増で8月として初の300万人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中