【密着ルポ】オープンAIのサム・アルトマンは、オッペンハイマーに匹敵する超人か? 密着して見えてきた、生成AI最前線に君臨する男の素顔と頭の中

THE REAL SAM ALTMAN

2024年2月2日(金)18時50分
エリザベス・ワイル(ニューヨーク・マガジン誌特集担当ライター)

240206p22_APL_04.jpg

イーロン・マスクはオープンAIの創業メンバーだが、舵取りをアルトマンに任せて手を引いた。「帝国主義的なアプローチ」と巨大な野心がアルトマンと共通する DAVID PAUL MORRISーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

彼はまた「効果的な利他主義(EA)」という、テクノロジー業界のエリートが好む実利主義的哲学の信奉者だった。EAにおいては「EAの信奉者こそが最もうまいカネの使い方を知っている」という考え方に基づき、ほぼあらゆる手段を用いて多額のカネを儲けることが正当化された。そのイデオロギーは、現在よりも未来を優先し、いつか人類と機械が融合し、AIが人類を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)に達すると夢想するものだった。

15年、こうした思想的枠組みから、アルトマンはイーロン・マスクら5人と共に非営利組織としてのオープンAIの共同創業者となった。「あらゆるやり方で人間のように考えることができ、そのことを人類の最大の利益のために使うことのできるコンピューター」を作ることが、組織の使命として掲げられた。その根っこには、たちの悪い人間たちがたちの悪いAIを作る前に「善き」AIを作り、この分野を独占してしまおう、という考えがあった。

さらにオープンAIはEAの価値観に基づき、研究成果をオープンソース化すると公約した。同じような価値観を持つ第三者が先にAGI(汎用人工知能)の創出に近づいた場合には、そのプロジェクトを支援するともしていた。

数年間、アルトマンはYCの仕事も並行して続けていた。支援している新興企業の創業者たちに毎日、メッセージや電子メールを山と送り、返事が来るまでどのくらいかかるかチェックしていた。本人のブログによれば、「偉大な創業者と並の創業者の大きな違い」は応答時間に表れるという信念があったからだ。

18年初めにマスクは、オープンAIがグーグルに後れを取りつつあると主張し、自分が主導権を握ろうとした。だがマスクは2月にオープンAIを去り、その後、アルトマンがトップに立った。

アルトマンの下で19年春、オープンAIは営利企業の子会社を設立した。AI開発には非常にカネがかかるので、アルトマンには資金が必要だった。夏までに、彼はマイクロソフトから10億ドルの出資を受けた。当初掲げていた「人類の最大の利益」を目指すという使命からそれてしまったことにショックを受けて、社を去った従業員もいた。だが、路線変更に怒る人はむしろ少数派だった。

240206p18_eac01.jpg

AIから生じた問題の解決へ

アルトマンは新会社の株式を持とうとしなかったし、当初、出資者に対する最高利回りは100倍に抑えられていた。これについては表面を取り繕っているだけだと感じた人が多かった。だが、アルトマンの友人は言う。「もし(民主党の)エリザベス・ウォーレン上院議員がやって来て『オープンAIを利益志向に変えた悪しきテクノロジー業界人め』と言ったとしても、テクノロジー業界の人間には全く響かないだろう」

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中