コラム

CIA元諜報員が「生成AIはスパイ組織の夢のツール」と明言する理由

2023年06月01日(木)12時10分
生成AI

MF3D/ISTOCK

<生成AIを駆使すれば、敵国の世論にひそかに影響を与え社会を揺さぶる宣伝工作が、驚くほど簡単で効果的にできる>

世界がますます混乱した、危険な場所になろうとしている。なにしろ真実を証明することが一層難しくなり、嘘がこれまで以上に多くの人を魅了しようとしているのだから。

政府が転覆し、社会が崩壊する可能性もある。なぜか。各国の情報機関も悪意あるアクターも、対話型AI(人工知能)「チャットGPT」のような大規模言語モデル(LLM)を利用したAIシステムを積極的に利用すると考えられるからだ。

新しい通信技術やソーシャルメディアを駆使した秘密工作は、既にこの10年間にウクライナやイギリス、スウェーデン、フランス、インド、香港、アメリカなどの世論を動かし、世界情勢に影響を与えてきた。

だが生成AIは、これまでになく細かな部分まで高度に調整された文章を作り出すことにより、特定の個人や集団の意見に影響を与え、政府や社会を揺さぶる能力を情報機関に与える。今のところそれを阻止できる個人や政府は見当たらない。

チャットGPTを開発した米オープンAI社のサム・アルトマンCEOは5月16日、米上院司法委員会で、「この技術がおかしなことになれば、壮大なレベルになり得る」と証言し、政府による規制が必要だと訴えた。

OECD(経済協力開発機構)やEUも最近、生成AIの脅威と将来性について専門家の意見を聞き、その利用法に関するガイドライン作りに乗り出した。

だが、国家間の競争が絡んでくると、問題は複雑になる。CIAのラクシュミ・ラーマンAI部長が、「われわれは間違いなく、最新技術を活用する必要がある」と語るように、敵対勢力に後れを取る(そして劣勢に立たされる)不安から、各国の情報機関は競ってこのパワフルな最新技術を使おうとするだろう。

米国防総省のロバート・スキナー国防情報システム局長官も最近、生成AIについて、「歴史的に見ても、極めて破壊的な技術」であるとし、「その能力と活用方法を敵よりも先に十分に理解するために、業界の助けが必要だ」と述べている。

一方、米国家情報長官室(DNI)は、毎年発表するグローバル脅威評価報告書で、初めてまるまる1章を割いて、「デジタル権威主義」(テクノロジーを利用した国家の監視・管理体制)の脅威を説いている。

情報機関の主な機能は2つある。情報収集と、CIAが秘密工作と呼ぶものだ(ソ連やロシアの情報機関は「積極措置」と呼ぶ)。米政府の定義では、秘密工作とは、外国の経済、軍事、政治情勢をひそかに変える活動のこと。ここで生成AIは最大の破壊力を発揮するだろう。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

7月改定景気動向指数、一致指数は前月比-1.4ポイ

ビジネス

ECBの利上げ、必ずしも完了ではない=エルダーソン

ビジネス

今年の中国成長率は5%強に、「日本化」懸念せず=人

ビジネス

タイ中銀、予想外の利上げ 今年の経済成長予測を下方

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家中さまよう子ヤギ、その必死さにネット悶絶

  • 3

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 4

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサ…

  • 5

    西日本最大級のグルメイベント「全肉祭」 徳島県徳…

  • 6

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 7

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 8

    「中流階級」が50%以下になったアメリカ...縮小する…

  • 9

    ゼレンスキー、念願の最強戦車「エイブラムス」がウ…

  • 10

    中国高官がまた1人忽然と消えた...中国共産党内で何…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 3

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 4

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 5

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 6

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 7

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 8

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 5

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 6

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 7

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 8

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 9

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」…

  • 10

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story