最新記事

サイエンス

老化を「治す」時代へ だが老化を病気と分類すれば失われるものが大き過ぎる

IS AGING A DISEASE?

2021年5月20日(木)19時25分
ジョエル・レンストロム(米ボストン大学上級講師)

magSR20210520agingdesease-2.jpg

年を重ねても健やかな生活を送れる期間を重視すべき CASARSAGURU/ISTOCK

病気なら予防も治療もできる

人体の老化と特定の病気の関連性は、以前から問われ続けてきた。2013年には国際的な研究チームが、老化の特徴を9項目にまとめている。

その9項目とは、ゲノムの不安定性、テロメアの短縮、遺伝子発現の変化、タンパク質恒常性の喪失、栄養感知の制御不全、ミトコンドリアの機能不全、細胞の老化、幹細胞の枯渇、そして細胞間のコミュニケーションの不調だ。

9つの特徴は誰にでも起こり得る。その多くが重なって発生するため、どれか1つを取り分けたり、因果関係をつかんだりすることは難しい。

私たちは老化という「結果」を知っているが、この9つの特徴を引き起こすプロセスについては、まだ科学的に解明されていない。

ヘイフリックによれば、「老化」と「加齢関連疾病」を区別することが重要だ。その区別を怠れば、「老化のプロセスを理解する上で最大の妨げになる」。

高齢という状態は異常ではないのに、なぜ老化を病気扱いするのか。老化が疾病なら、地球上の人類全員が患う病気ということになり、65歳以上はみんな進行した症例になる。

デンマークのオーフス大学細胞老化研究室のスレシュ・ラタンに言わせれば、あらゆる人が経験する状態は病気に分類できない。

もちろん、老化は数え切れない病気に関係している。心臓病やアルツハイマー病、さまざまなタイプの癌、糖尿病......。しかし高齢者みんなが、これらの病気にかかるわけではないのだ。

米バージニア・コモンウェルス大学のピーター・ボリング教授は、2019年のアメリカ老年学会で「それらの状態(病気)は生物学的現象としては老化に直接結び付かない」と述べた。言い換えれば、老化との関連性はあるのだが、必ずしも老化そのものが引き金になるわけではない。

原因となるのは、老化の生物学的プロセス。前述した9項目の特徴を引き起こすものだ。

老化を病気に分類すれば、その予防や治療が可能だと示唆することにもなる。科学者が老化の根本的なプロセスを引き起こす原因を解明できれば、予防や治療の方法も見つかるかもしれない。

だが、人間の老化を防ぐことはできない。それができるという概念は誤解を招き、医学的根拠のない治療につながる。

ヘイフリックら50人以上の科学者が2002年に発表した意見書は、企業による抗老化薬やサプリメント、ホルモン、その他の老化防止療法の宣伝は「虚偽や誤解を意図的に招いたり、商業的な理由で誇張されたりしている」と警告した。

こうした商法は消費者に無益な支出をさせるだけでなく、企業のプロパガンダと科学的な研究結果の区別を難しくさせる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日産、横浜本社ビルを970億円で売却 リースバック

ビジネス

カタール航空、香港キャセイ航空の全保有株売却 8.

ビジネス

米財務省、今後数四半期の入札規模据え置きへ 将来的

ビジネス

米クアルコム、10─12月期見通しが予想上回る ス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中