最新記事

サイエンス

英王室メンバーが庶民より30年も長生きする理由

LONG LIVE THE MONARCHY!

2021年5月19日(水)11時30分
S・ジェイ・オルシャンスキー(イリノイ大学シカゴ校教授)
エディンバラ公フィリップ殿下とエリザベス女王

故フィリップ殿下と今も元気な女王(2015年撮影) BORIS ROESSLER-POOL-REUTERS

<一般のイギリス人より、なんと平均して30年も長生き。各種の研究で分かった、この差が生まれる要因>

イギリスでは100歳の誕生日を迎えた人に女王からお祝いのメッセージが届くことになっている。100歳まで長生きできるのはそれほど数少ない幸運な人、ということだ。

今年4月9日に亡くなったエディンバラ公フィリップ殿下は99歳と10カ月だった。その前に伝えられた英王室のメンバーの訃報はエリザベス女王の母・エリザベス皇太后の死で、2002年に101歳で亡くなった。

このように英王室のメンバーには長寿者が多い。私の分析では、一般のイギリス人よりも平均して30年も長生きする。

調査したのは過去6代にわたるイギリスの国王と女王、およびその伴侶と子供たち、合計27人の王室メンバーだ。老化と長寿を研究する自分にとっては大変興味深い結果が得られた。

筆者は以前にアメリカの大統領とその家族の寿命も調べたが、彼らもまた一般のアメリカ人より数十年長生きする傾向が認められた。

ビクトリア女王以降のイギリスの君主の平均寿命は75歳。最近ではさらに寿命が延び、エリザベス女王は95歳の今も元気だ。

君主の伴侶はもっと長生きで平均寿命は83.5歳。1861年に42歳で亡くなったビクトリア女王の夫アルバート(死因は腸チフスとみられる)を除けば、この数字はなんと91.7歳となる。

一方、6代の君主が生まれた年の一般のイギリス人の平均余命を足して6で割るとわずか46年。例えばビクトリア女王が生まれた1819年のイギリス人女性の平均余命は41年だが、ビクトリア女王は81歳まで生きた。

エリザベス女王が生まれた1926年のイギリス人女性の平均余命は62年。女王はそれより33年も長生きしていることになる。

何がこの差を生むのか。遺伝子、社会的地位、生活習慣。これら全ての要因が関与している。

長生きするには、まず宝くじに当たるような幸運が必要だ。85歳以上の長寿には親から長寿の遺伝子を受け継いでいなければならない。

ただし、それだけでは不十分だ。次なる関門は、寿命を縮めるような行動を控えること。そういう行動はたくさんある。長生きするより早死にするほうがはるかに簡単なのだ。

よく知られているものを挙げれば、喫煙、過食、運動不足など。

加えて、貧困家庭に生まれれば早死にする確率が高くなる。その点、ロイヤルファミリーは非常に有利だ。

その証拠に過去6代のイギリスの君主の子供たちの平均寿命(事故死や病死を除く)は69.7歳。同時代のイギリスの一般家庭に生まれた人たちより約23年長生きしている。

イングランドのマンチェスターで2017年に実施された調査では、住んでいる場所によって平均余命に大幅な差があった。教育レベルと経済的地位が高い地域では平均余命も高く、教育レベルと所得が低い貧困地域では低かった。

アメリカでも郡、国勢統計区、郵便番号別の平均余命の調査で同様の結果が出ている。通り1本隔てて向かい合わせで暮らしていても、貧困地区か裕福な地区かで住民の寿命に大幅な差があることは珍しくない。

長生きできるかどうかはまず遺伝子で決まるが、加えて教育や所得、医療や清潔な水の確保、食習慣、屋内の生活・労働環境、総じて社会経済的な条件に大きく左右されるのだ。

フィリップ殿下が長寿を保てたのは医学の進歩のたまものでもあり、大いに喜ばしいことだ。しかし一方には、医療の恩恵にあずかれない貧しい人々が大勢いることもまた事実。

誰もが長寿を享受できるよう、人類が挑むべき課題はまだまだ多い。

The Conversation

S. Jay Olshansky, Professor of Epidemiology and Biostatistics, University of Illinois at Chicago

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

(※遺伝子や生活習慣、社会的地位が長寿に関与しているとはいえ、現在は老化を止める研究が進んでいる。本誌5月25日号「若返りの最新科学」特集では、その最前線をレポートしています)

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相

ワールド

中国、台湾への干渉・日本の軍国主義台頭を容認せず=

ワールド

EXCLUSIVE-米国、ベネズエラへの新たな作戦

ワールド

ウクライナ和平案、西側首脳が修正要求 トランプ氏は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中