最新記事

サイエンス

老化を「治す」時代へ だが老化を病気と分類すれば失われるものが大き過ぎる

IS AGING A DISEASE?

2021年5月20日(木)19時25分
ジョエル・レンストロム(米ボストン大学上級講師)

magSR20210520agingdesease-3.jpg

老化プロセスの解明が慢性疾患の治療に役立つ可能性も KATARZYNABIALASIEWICZ/ISTOCK

さまざまな治療法や製品が老化に対処しているという主張は、これまで吟味されてこなかった。現段階では米食品医薬品局(FDA)が、その種の治療法の効果を審査・検証していないためだ。

バージニア・コモンウェルス大学のボリングは、たとえ誰かが老化を引き起こす細胞のプロセスを緩和する薬物を作ったとしても、「市場に出す方法は見つけられなかった」と指摘する。だからこそ、老化を病気と定義するべきだと、多くの老年学の専門家が主張しているのだ。

プロセスと原因を区別する

老化の研究は今後、当局のより厳しい指導を受ける一方、潤沢な資金を得られる可能性もある。米議会はアルツハイマーなど年齢に関連する病気に研究資金を割り当てているが、病気ではない症状の研究への資金提供は難しいのが現状だ。

だがFDAの元医務官G・アレクサンダー・フレミングは、FDAは「長い間、慢性疾患を予防する製品を承認してきた」と指摘する。老化が慢性疾患の最大の危険因子ならば、老化プロセスに的を絞った治療によって「多くの慢性疾患に同時に対処できる」可能性があると言う。

加齢関連疾患の根底にあるプロセスはいくつか重なって起こることが多いため、例えば心臓病やアルツハイマー病にかかりやすくなるプロセスが分かれば、いくつもの病気を一度に治療できるかもしれない。

老化というプロセスとその根本原因を区別することは、研究資金の分配にも影響する。

米ウェークフォレスト大学のジェイミー・ジャスティス助教(老年医学)は、アメリカ老年学会の討論で「老化は病気か」という問いが正しいとは思わないと語った。より適切なのは「老化を病気扱いしなければ、臨床医や規制当局者、利害関係者に対処してもらえないのか」という問いだと、彼女は言う。

ヘイフリックによれば、その答えの一端は、研究資金の投入先を決める政策立案者の側に老化に関する知識が不足していることにある。

「政策立案者は、加齢関連疾患の治療法の開発が、老化をもたらす生物学的な根拠を解明する役に立たないことを理解すべきだ。彼らは生物学的な解明につながると信じ、その誤解に基づいて決定を下す」

この誤解のせいで、癌やアルツハイマー病といった加齢関連疾患の研究には、生物学的老化プロセスの研究をはるかに上回る資金が投入されている。

老化現象が、人間の死をもたらす可能性の高いほぼ全ての病気の危険因子だとしたら、「何が加齢関連疾患にかかりやすくなる要因を増加させるのかという問題の解明に、もっと多くの資源を充てるべきではないのか」と、ヘイフリックは問う。

根本的なプロセスが解明できれば、老化の原因に対処する治療に取り組むことが可能になる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中