砂糖はなぜ「コカイン」なのか?...エネルギー効率と回復力を「分子レベル」で高める「代謝リセット」のススメ
激しい運動のあとで体が痛くなるのはそういうわけだ。マラソンを完走したばかりの人、あるいはきついトレーニングをして疲労した人の血中マーカーには、炎症のサインがはっきり表れる。
それはまったく問題ではない。運動すれば炎症が起きるのはあたりまえで、むしろ効果的な運動ができている証拠なのだ。炎症を治し、筋肉を細胞レベルで修復する回復サイクルのあいだに、体は強くなる。筋肉は修復プロセスの副産物なのである。
裏を返せば、炎症を抑える薬やアイスバスはこの治癒プロセスを妨げ、筋肉の成長を阻む。きついワークアウトをした翌日に体が痛くなっても、イブプロフェンを服用しないほうがいい。
イブプロフェンには抗炎症作用があり、運動の目的に逆らう働きをするからだ。体に備わった修復メカニズムが本来の機能を果たせば、体はみずからを修復するだけでなく、強くもする。
そうしたメカニズムをうまく働かせたいと本気で思うなら、糖ではなく、代わりに抗炎症作用のある脂肪を燃料源にしよう。そうすれば、治癒と強化のプロセスを活性化できる。多くのエネルギーを手に入れると同時に、炎症を減らせる。
僕はたしかに、かつて脂肪由来のケトン体を燃焼させるケトーシスの状態でアイアンマンレースを完走することができると断言した。ただし、一言付け加えておきたい。僕はケトーシスを維持しながらアイアンマンレースに出るなんて愚かだとも言ったのだ。可能ではあるものの、代謝の面で体に害が及ぶからだ。
それを裏づける決定的な証拠もある。名前を出すわけにはいかないが、僕はケトーシスをキープしながらトライアスロン──スイム3.8㎞、バイク180㎞、フルマラソン42.195㎞──を完走した医師と話をしたことがある。僕の予想どおり、検査したところ彼の体は惨憺たる状態だった。
全身炎症だらけ。代謝はめちゃくちゃ。それならば、ケトン体と糖を同時に燃やせばいいのでは? ロケット燃料! それこそ僕がおすすめする方法だ。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系不動産売買仲介急募/中国語スキル活かせます/日比谷ミッドタウンで勤務/売買仲介営業/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員





