東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
「秋田スタディ」で検査をさらに普及
昭和医科大学横浜市北部病院消化器センターから、秋田県仙北市にある市立角館総合病院などへ長期駐在の医師を派遣し、仙北市や大仙市を対象に、大腸内視鏡による検診事業・大腸がんの内視鏡診療のための研究も進めました。
こうした活動は、大腸内視鏡検査をさらに普及させていくための「Akita study(秋田スタディ)」と呼ばれるもので、総務省が研究費を支援しています。本研究は目標参加者数の約1万人を達成しています。死亡率の最終結果については今後、報告できる見込みです。世界最大の研究結果となることでしょう。
内視鏡による大腸がん早期発見を進める一念で精力的に活動を続けた結果、秋田県は東北他県と比較して多くの熟練医師による内視鏡検査・診断が普及し、治療法が進化したと自負しています。
医療側も体制を整えることが重要だ
秋田県の事例から見えてくるのは、大腸がん撲滅のためにはまず何よりも、内視鏡検診をより強力に広めることです。そして、早期のうちに大腸がんを発見し、内視鏡治療を行うこと。内視鏡検診を一人でも多くの人に受けてもらい、医療側もその体制を整えることの重要さです。
私が秋田県で行ってきた講演会の聴講者の7割近くは、女性でした。青森県や他県と比較して秋田県の女性の大腸内視鏡検査件数が増加していることは、女性の大腸がん死亡率が低下した要因になったと考えています。
秋田県の女性のみならず、日本や世界で大腸がんの死亡率が下がるようこれからも努力を続けるとともに、「秋田モデル」を国内外で増やすことを目指していきます。
工藤進英『大腸がんで死んではいけない 「神の手」ドクターが教える最新治療法』(幻冬舎)(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


アマゾンに飛びます
2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
イベント進行スタッフ/大手外資IT企業のイベント関連業務
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社TRY FORCE
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
ベンタス株式会社東京本社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員