最新記事

映画

映画界に変革をもたらした『マトリックス』、18年ぶり最新作の「唯一の救い」は

Reappreciating The Matrix

2022年1月26日(水)18時00分
タウリク・ムーサ

220201p48_rtm02.jpg

世界観は前作を継承 ©2021 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

ある意味で、それはウォシャウスキー姉妹の最も良い面が強烈に打ち出された作品だった。そして悲しいかな、シリーズ4作目の『マトリックス レザレクションズ』はその対極に位置する。

ラナが単独で監督したこの作品は、前3作の成功には冷淡で無関心な映画だ。前3作のように誇張され、バレエのように美しく振り付けられたアクション場面はない。ネオを支える新しい仲間は個性のない美化された殺し屋にすぎない。これではマトリックス映画の抜け殻だ。

姉妹のファンがさらに失望するのは純粋な意図──クリエーターが心から、理不尽なまでに望んだからこそ作品が存在するという感覚──の欠如だ。前3作で監督は物語を本気で信じさせることに専念し、隠れた意味や比喩を気にしなかった。

だが『レザレクションズ』では、その創造性は自己認識へと縮小し、観客に身内ネタのジョークを仕掛け、その過程で自滅していく。

ワーナー・ブラザース制作のゲーム『マトリックス』が、実はネオが設計して20年近く前に流行したゲームだという設定で登場したり、青い縁の眼鏡を掛けた「セラピスト」がネオに青い薬を処方したり。ネタ元に気付くのは楽しいが、こうも露骨だと楽しんでいられない。

そう、ウォシャウスキー姉妹の作品なのに、『レザレクションズ』は少しも楽しくない。『マトリックス』前3作も『センス8』も、高揚感があってロマンチックで、やや哲学的でありながら最高に楽しかったのだが。

記憶に残るアクションも迫力なし

第1作では、ネオが初めてスミスに立ち向かおうと決意する場面で、観客はネオの中で何かが変わったことに気付く。第2作『リローデッド』のハイウエーの戦闘シーンでは、モーフィアスとトリニティーがネオなしで戦い、彼ら自身の勇気とネオへの変わらぬ思いを示す。これらのシーンが本当の意味で際立つのは、物語と各キャラクターの理解につながっていたからだ。

ところが『レザレクションズ』には、記憶に残るようなアクション場面がない。カーチェイスもなければ、ホールでの銃撃戦も、スミスに支配された世界でスミスとドラマチックに戦うネオもいない。

これまでの戦いには世界を救うという目的があったが、『レザレクションズ』での戦いはネオにとって迷惑でしかないようだ。すっかり中年になったネオは、銃に手を触れることもない。

ウォシャウスキーの作品を特別なものにする要素を抽出するのは難しくない。斬新で記憶に残る戦闘シーン、真剣な物語を伝える巧妙なコンセプトの発展、記憶に残るキャラクター、そして徹底してクールであること。その全てが『レザレクションズ』には欠けている。唯一の救いは、これを見れば『マトリックス』前3作の素晴らしさを再確認できることだ。

©2021 The Slate Group

THE MATRIX RESURRECTIONS
『マトリックス レザレクションズ』
監督╱ラナ・ウォシャウスキー
主演╱キアヌ・リーブス
   キャリー・アン・モス
日本公開中

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国境警備隊、シャーロットの移民摘発 初日に81人

ワールド

エプスタイン文書「隠すものない」と米下院議長、公開

ワールド

北朝鮮軍、西部クルスクで地雷除去支援 ロシア国防省

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中