最新記事

書籍

白人関係者がまとめ上げた「プリンス回顧録」に感動し切れない理由

A Memoir by Others

2019年11月23日(土)13時20分
カール・ウィルソン

プリンスは自分と作品の見せ方にもこだわった(1984年のコンサート) MIKE MALONEY-MIRRORPIX/GETTY IMAGES

<幼少時のエピソードや手書き歌詞などファンにはうれしい要素も多いが、何かがふに落ちないプリンス「執筆」の最新本>

プリンスの回顧録『ザ・ビューティフル・ワンズ』(原題)が、10月末に刊行された。

それを聞いた時点で「え?」と思う読者は少なくないだろう。1980年代を中心に一世を風靡したロックスターであり、天才的ソングライターであり、稀有なパフォーマーだったプリンスは、鎮痛剤を過剰処方されたために、2016年4月に死去している。

死んだ人間が、どうやって回顧録を書くのか。なにしろ『ザ・ビューティフル・ワンズ』の著者とされているのは、プリンスただ1人だ。

実は、プリンスは急逝する数カ月前に、回顧録を書くプロジェクトを始動していた。出版社を選び、パリ・レビュー誌の編集者だったダン・パイペンブリングを共著者に選んだ。パイペンブリングはまだ20代で、本を書いた経験もなかったが、そのほうがベテランライターと組むよりも自分のアイデアを通しやすいと、プリンスは考えたようだ。

『ザ・ビューティフル・ワンズ』は、プロジェクトの集大成といっていい。なかでも注目されるのは、全288ページ中約20ページを占めるプリンスの手書きメモだ(ただし判読が非常に難しいため、活字への書き起こしも収録されている)。

その内容は、パイペンブリングが聞いたプリンスの構想に基づき、うまく補足されている。それでも、その内容も構成もデザインも、完璧主義者のプリンスが推敲を重ねてゴーサインを出したものではない。それだけに、この本がそもそも存在するべきなのか、ましてやプリンスを「著者」とすることが適切なのかには重大な疑問が残る。

ファンとしてはまず、プリンスが実際にどんなことを書いているかをチェックしておきたい。手書きメモには、主に1960~70年代の米ミネソタ州ミネアポリスでの少年時代がイラスト入りで描かれている。

明かされる両親への想い

小学生のときの「初舞台」は失敗だったという。タップダンスを披露したが、ろくに練習もせず、音楽もかけずにダラダラ踊り続けたという。あとでクラスメイトから、「黒人はもうタップダンスをやるべきじゃない」と怒られたと振り返っている。

初めてのキスや、風変わりな名前がもたらした事件、高校時代のガールフレンドたちの性格と体形についても、かなり詳細に書かれている。だが何よりも注目すべきなのは、両親に関する記述だろう。

プリンスは「母の目」と「父のピアノ」が、アーティストとしての自分の感覚と想像力を解き放ってくれたと書いている。着飾って外出するときの両親は、とても美しかったという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ノボノルディスク、不可欠でない職種で採用凍結 競争

ワールド

ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ

ワールド

習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中