最新記事

健康

「人生100年なのに医療は人生70年設定のまま」が引き起こす問題

2019年9月2日(月)18時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

akiyoko-iStock

<医療の発展によって長寿化が進む今日。しかし、「健康なまま死に至るのは20人に1人」と言われており、長く生きることが必ずしも充実した人生に直結するとは言い難い。「健康」でも「病気」でもない、医療が見落としてきた「老化」と正しく向き合うためには>

「死ねない時代」

間もなく到来する人生100年時代をそう呼称するのは、東京慈恵医科大学教授・行動変容外来診療医長兼慈恵医大晴海トリトンクリニック所長の横山啓太郎氏。

厚生労働省によれば、2018年の日本人の平均寿命は男性で81.25歳、女性は87.32歳を記録。男女ともに過去最高の数値を更新し、世界トップクラスの長寿国だ。寿命100年の現実へと真っ先に突入すると予測されている。

しかし、こうした長寿化を手放しに喜ぶことはできない。

医療の発展によって脳卒中や心筋梗塞をはじめとする「急性疾患」で命を落とすことは減ったが、長生きには認知症や寝たきりといった「老化」によって引き起こされるリスクが伴う。

いくら寿命が延びても「健康なまま死に至るのは20人に1人」だと、横山教授は語る。

健康を管理することの大切さは誰もが知るところだが、不確実な年金支給や終身雇用の崩壊によって現役年齢が引き上げられるため、これまで以上に「健康なまま」歳をとっていくことが重要になる。資本としての体の価値はますます高まるばかりだ。
20190903healthmanagementbook-cover200.jpg
横山教授はこのたび、長生きに伴うリスクを解説し、主体的に健康な生活習慣を獲得していく必要性とその方法について提案すべく、『健康をマネジメントする――人生100年時代、あなたの身体は「資産」である』(CCCメディアハウス)を刊行した。

「病気」ではない「老化」を正しく見つめ、ときに世界的ベストセラーで紹介される思考法まで交えながら「マインドセット」と「習慣」の改善を目指す一冊だ。

ここでは本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。第1回は、長寿化リスクの正しい位置づけと現代医療の構造的欠陥について。

◇ ◇ ◇

急性疾患にいまだに重きがおかれている

認知症や寝たきりがそれほど増えるならなるべく健康維持につとめ、できるだけ「ピンピンコロリ」でいきたい──。それが私たちの願いでしょう。

しかし、その健康維持のための努力をつづけていくのにみんな苦労しています。カロリーの高い食事、甘いスイーツ、お酒......。健康に悪いことは、楽しいものばかりです。「わかっちゃいるけどやめられない」それが現実です。

問題はそれだけではありません。私たちの人生100年をサポートしてくれるはずの現代医療にも問題が横たわっています。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中