最新記事

米メディア

ワシントン・ポストの女性社主が小型ヘリに乗り、戦場を視察した

2018年3月30日(金)16時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ニューデリーからの夜間飛行で、油田の廃油燃焼の火が砂漠を焦がすベイルートに到着した。ベイルートはまだ戦火に見舞われておらず、美しい街並みが広がっていた。レバノンの人びとは、私たちが滞在している期間中ずっと、エジプトの指導者ガマル・アブデル・ナセルを論駁してやまなかった。

レバノンから私たちはエジプトに飛び、そこでナセルその人にインタビューしたのだが、この会見が大きな誤解を生むことになるとは思ってもみなかった。中東地域の評判では、ナセルは東側陣営を西側陣営に対抗させ、この冷戦構造からエジプトのみ漁夫の利を得ようと画策する人物とされていた。ちょうど一カ月ほど前に、東ドイツ大統領ワルター・ウルブリヒトがカイロを正式訪問したあとのことだったので、インタビューの中で私たちはナセルに対して、ウルブリヒトを招待するにあたってはソ連からの圧力があったのではないかと質問した。ナセルは勢い込んで否定した。しかし間の悪いことには、インタビュー後数日して発売されたニューズウィークには、ナセルの発言とはまったく逆の記事が掲載されたのである。

この記事は、私たちのインタビューとはまったく関係のない情報源から書かれたもので、発行前に見る機会はなかったし、当時ベイルートにいたニューズウィークのスタッフも目にしていなかった。私たちもインタビューの一部を電送しようと試みたのだが、ニューズウィークの記事に入れてもらうには間に合わなかった。私たちのインタビュー記事は、数日後にポスト紙上で正確に発表されたのだが、その時までにナセルは烈火のように怒り狂っており、私たちのことを「人の名を汚すことしか考えない噓つき」と決め付けていた。どんなに説明しようとしても聞き入れてもらえない。結局、そのような故意でない過誤や混乱については、不本意ではあってもある程度は潔く認め、個人としては悩まないことを学んだのが収穫だった。

その後、ローマとロンドン――そこでは休養をとり、パーティーに出席した――を経由して、私たちは帰国の途についた。ローマでは、魅力的なイタリア人のジャーナリストと行きずりの恋をしたのだが、後日パム・ベリーが次のような手紙をくれて励ましてくれた。「時々は女性になりきって、自由で軽薄に振る舞う必要があると思います。そうすることは、きっとあなたのために非常に良い結果を生むでしょう。私は、あなたが仕事の人身御供となってしまうのではないかと、ずっと心配していました。しかし、先週木曜日にカウリー通りを歩いておられるのを拝見しましたが、以前とは全然違って見えたのにびっくりしたのです。その時はなぜあなたが変身したのか知らなかったわけですが」

私はこの旅行の間中、それまでにしたことのないほど激しく働いた。しかし、決して疲れることはなく、それどころか経験することすべてが私に力を与えてくれた。そして、私は以前にも増して仕事に対するエネルギーと意欲に燃えて帰国したのである。

※第3回:ペンタゴン・ペーパーズ 映画で描かれない「ブラッドレー起用」秘話


『ペンタゴン・ペーパーズ――「キャサリン・グラハム わが人生」より』
 キャサリン・グラハム 著
 小野善邦 訳
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中