最新記事

健康

痛みやこり、体の不調で整骨院に来る人の共通点は、体の「前面」しか使えていないこと

2022年6月24日(金)17時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
前傾姿勢

AndreyPopov-iStock.

<偏った体の使い方を続けると、体に不調や痛みが生じる。例えば前傾姿勢による最大のデメリットは「反り腰」で、これは特に女性にとってあらゆる不調のもとだ>

「今日の不調は昨日までの結果です。疲れがとれないのは、十分な睡眠がとれていないから。肩や腰が痛いのは、まちがった体の使い方をしているから」と、東京・門前仲町で整骨院と正しい体の動きを身につけるジムを運営する長島康之氏は言う。

「明日から健康になりたいと思うのであれば、今日からいい意識を持ち、行動をするだけです」

長島氏は、病院でリハビリを指導したり、プロスポーツ選手のトレーナーを務めたりして、延べ12万人の体と向き合ってきた。家事から仕事、食事、「スマホ首」まで、生活の中で背中側の筋肉を使っていない人が多く、その積み重ねが体のゆがみを引き起こすという。

このたび出版した『運動未満で体はととのう』(主婦の友社)で長島氏は、やる気も根性も必要ない方法とコツを分かりやすく解説。習慣化により「一生動ける体になる」「ぐっすり眠れるようになる」「痛み・疲れがなくなる」......と謳う。

本書に記されたアドバイスは「『立ち方』『歩き方』『呼吸』『朝日を浴びる』など、努力しない前提でできるものばかり」だと、長島氏。本書から一部を抜粋し、2回にわたって掲載する(この記事は第2回)。

※第1回はこちら:運動が三日坊主で終わるのは、脳のメカニズムのせい。習慣化のコツは「日常動作」に

◇ ◇ ◇

偏った体の使い方を続けた結果あちこちに不調、痛みが発生

毎日、数十人のクライアントさんと接していますが、みなさんに共通しているのは体の前面しか使えていないことです。

人間の体は背骨で支えられていて、その骨を支えているのは深層のインナーマッスルや表層の大きなアウターマッスルです。本来は背中側のインナーマッスルを使って姿勢を保つようにできています。しかし、立っているよりもイスに座っている時間が増えた現代では、背もたれやテーブルに寄りかかったり、前かがみでデスクワークをしたりなど、日常的に背中側の筋肉が使われず、知らず知らずのうちに衰えているのです。

仕事に限らず、顔を洗うときも、お皿を洗ったり調理をしたりするときも、掃除機をかけるときも、車の運転をするときも......家事や育児、食事、どんな動きも体の前面が使えれば過ごせてしまいます。背中を意識して使うことが減り、体の前面ばかりに負担がかかっています。

さらにスマートフォンの出現により、小さい画面をのぞき込むように首がどんどん前に出る姿勢がクセになっている人が多くいます。いわゆるスマホ首ですね。

考えてみてください。一日のうちスマートフォンを見ている時間がどれくらいあるでしょうか? 起きている間、その姿勢が繰り返されることで、背中の筋肉を使って姿勢を保つという本来の体の使い方ではなく、自己流のまちがった使い方が身につき、「不健康習慣」として刷り込まれてしまうのです。その積み重ねが体のゆがみを引き起こし、痛みやこりなどの不調が生じるようになるのです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

OPECプラス、11月も増産へ サウジ・ロシア間に

ビジネス

FRBの二大責務、双方に圧力=ジェファーソン副議長

ビジネス

一段の利下げに慎重、物価に上振れリスク=米ダラス連

ワールド

米政権、シカゴ向け資金21億ドル保留 政府閉鎖で民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 4
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 5
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 6
    「吐き気がする...」ニコラス・ケイジ主演、キリスト…
  • 7
    「テレビには映らない」大谷翔平――番記者だけが知る…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中