最新記事

キャリア

定年後、人気講師となり海外居住 可能にしたのは「包丁研ぎ」ノウハウだった

2020年6月21日(日)16時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「B級包丁研ぎ講座」を教える豊住久氏(69歳) 撮影:尾島翔太

<定年後の生活をどう楽しむか、金銭面の不安をどう解消するか。ここに、独学で身に付けたスキルを生かして活躍する69歳の男性がいる。講師として月15万円ほどを得て、マレーシアにロングステイする生活。それを実現させた凄い「包丁研ぎ」とは?>

「定年後も何かわくわくするようなことがしたい」

そんなふうに考えている人は少なくないだろう。定年退職後の現在、スキルシェアサービス「ストアカ」で、講師として家庭用包丁の研ぎ方を教えている豊住久氏(69歳)もその1人だ。

「ストアカ」とは、個人がスキルを教授する講座を開設し、ウェブ上で参加者を募るサービス。講座の時間や開催場所、受講料の価格、教える内容もすべて開催者が設定し、生徒となる一般顧客が受講を申し込むシステムになっている。

豊住氏の講座はその中でも、定員4人の講座がほとんど毎回満員となり、累計受講者数が1400人を超える人気講座だ。講座からの収入は月に15万円ほどだという。

人生100年時代と言われるが、豊住氏の定年後の生き方が理想的なのは、好きなことや自分のスキルが仕事につながっていることだけではない。

毎年、年間を通して5カ月間ほどマレーシアでロングステイをしているのだ。そこを拠点に、旅行がてらオーストラリアのゴールドコーストへも出向き、日本だけでなく、マレーシア、オーストラリアの両国でも包丁研ぎを教えている。

現役会社員を引退した後も「包丁研ぎ」というひとつのスキルを武器にワールドワイドに活躍しているのである。

そんな豊住氏はこのたび、その人気講座の内容を『ムズかしい"技術"をはぶいた 包丁研ぎのススメ』(CCCメディアハウス)として書籍化し刊行した。

所要時間は初めてでも30分、慣れてしまえば10分ほどで、道具は5000円前後でそろう。覚える動作と知識も必要最小限。目標は「家庭用包丁を気持ちいい切れ味にする」というシンプルなもので、豊住氏は「B級包丁研ぎ講座」と呼んでいる。

knifesharpningbook20200621-2.png

切れる包丁と切れない包丁はこんなに違う(『ムズかしい"技術"をはぶいた 包丁研ぎのススメ』12~13ページ)

とんかつのクレームをきっかけに、独自のノウハウを生み出した

包丁研ぎの人気講師として活躍する豊住氏だが、もともと包丁研ぎの職人だったわけではない。それどころか、包丁研ぎに目覚めたのは45歳になってからだという。

豊住氏は現役会社員時代、某ファミリーレストランで店舗全体の管理責任者と地区の営業責任者を務めていた。

ある時、客から「とんかつの衣がいつもはがれている」というクレームを受け、その原因が「切れない包丁」にあることに気付く。そして独学で包丁研ぎの技術を身に付け、店舗のアルバイトにも実践できるよう、簡単に切れる包丁を研ぐことができる独自のノウハウを生み出した。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中