最新記事

インタビュー

出口治明「人間は皆そこそこに正直でかつずる賢いしお金に汚い。基本的には信頼するしかない」

2020年4月1日(水)11時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Newsweek Japan

<部下を信用するにはどうすればいいか、監視社会で人の倫理観は変わるのか。「労働と信用」「カネと信用」について立命館アジア太平洋大学の出口学長に聞いたインタビューの第2回>

経済記者として、大企業の経営者など財界人を取材してきた栗下直也氏――2冊目の著書となる『得する、徳。』(CCCメディアハウス)では、なぜ経営者はよく論語を壁に貼っているのかという素朴な疑問からスタートし、信用とビジネスでの成功の切り離せない関係について解説している。

ここでは、その刊行を記念し、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長に「労働と信用」「カネと信用」についてインタビュー。3回連載の2回目となる今回のテーマは「部下を信用するにはどうすればいいか」だ。

※インタビュー第1回:出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」

社会人も管理職ともなれば部下との関係に頭を悩ます人は多いだろう。『得する、徳。』では、500近い企業を立ち上げた「日本資本主義の父」こと渋沢栄一、東京芝浦電気(現・東芝)再建への尽力で知られる後の経団連会長・土光敏夫、そして、篤志家として名高い日本理化学工業会長・大山泰弘など、偉人たちのマネジメント術も多数紹介されている。

上場企業で経営者の経験もある出口学長の場合は、部下をどのように信用し、付き合ってきたのだろうか。

◇ ◇ ◇

――出口さんの愛読書である『貞観政要』(唐の皇帝の李世民と臣下たちの言行録)にも、マネジメントする人は部下を信頼しろとありますね。ただ、残念ながら現代の日本では、部下を信用せずにガチガチに管理したがるオジサン管理職も少なくありません。出口さんはどうでしたか。

そりゃ、100%信用していましたよ。信用できなかったら、どうするんですか。最終的には、どこかで信用する以外の方法はないわけですから。

信用しないということは、最終的には自分で全部やることになりますから、とてもしんどいじゃないですか(笑)。人とご飯を食べたりお酒を飲んだりする時間も減るし、本も読めなくなる。上司部下に限らず、対人関係は相手を疑いだしたら、きりがないですよ。

人間は皆、そこそこ正直で、でも同時にずる賢いし、そこそこお金に汚い。立派な人なんか、皆が思っているほどいないんですよ。僕は(作家でベ平連の運動家だった)小田実さんの「人間みなチョボチョボや」を信奉してるんです。みんな同じやと、同じ穴の狢(むじな)や、大して変わらない存在だと。

似たような者同士だから、基本的には信頼してますよ。別に裏切られても、僕が大金持ちでしたら痛い目にも遭うかもしれませんが、お金はほとんど持っていません。僕自身は「悔いなし、貯金なし」の人生で、皆さんが思うほど、お金はないんですよ。日本生命時代に会社の積み立て貯金の額が少な過ぎて部下に心配されたくらいです。

昔から賢人がいっています。「去る者は追わず、来る者は拒まず」と。来たい人は僕に興味があるわけだから、来たら受け入れて話をしますし、信用すればいい。去る人は僕に魅力がないから去っていくのだから、追いかけてもしかたがない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米・ウクライナ協議に注目

ワールド

ゼレンスキー氏「選挙実施の用意」 安全な状況確保な

ワールド

インド・中国外相がニューデリーで会談、国境和平や貿

ワールド

ハマス、60日間の一時停戦案を承認 人質・囚人交換
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する現実とMetaのルカンらが示す6つの原則【note限定公開記事】
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 7
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 8
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中