最新記事

海外ノンフィクションの世界

ここまで分かった「学習」の科学 繰り返し読む、蛍光ペンでマーク...意味ある?

2018年10月23日(火)17時00分
月谷真紀 ※編集・企画:トランネット

マンツーマン学習、こちらはデータの裏づけで効果が実証されている。自分の知識や興味のレベルに合わせて指導や動機づけをしてもらえるし、先生からのフィードバックもたくさん得られるからだ。

そして、情報を自分なりの言葉で繰り返すと記憶しやすくなる。内容を要約してみることは認知能力を関与させる行動だからだ。同じように、読んだ内容を頭の中にイメージとして思い描くと記憶に定着しやすい。

本書の魅力はエピソードの豊富さにもある。著者は研究者にインタビューするだけでなく、みずからも体験取材したり、画家ジャクソン・ポロックのテクニックの進化や手術中のミスを記録し続けた医師の事例を紹介したりして、抽象的になりがちな学習学の世界に読者が入りやすくする工夫をしている。

そして、本書は読み物としてだけでは終わらない。巻末に「ツールキット」のページが設けられており、学生向け、教育者向けそれぞれに、本書の内容をあらためて要約し、実践的に生かせるノウハウとして伝授されているのだ。読んで面白いだけでなく使える一冊となっている。

印象的なセンテンスを対訳で読む

以下は『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●For just about all of us, what matters today is not the data itself--what matters is how we can think better with that data. More exactly, how do we acquire new skills most effectively?
(ほとんどの人にとって、今大事なのはデータそのものではない。そのデータを使っていかに思考の質を上げられるかだ。もっと厳密に言うなら、新しいスキルをいかに効果的に習得するか)

――本書の導入部に掲げられた問題提起である。デジタル時代に入って情報の価値が変わり、情報を知っているかどうかよりもその情報をいかに自分のものとして使いこなすかが重要になっている。

●When it comes to rethinking our learning, we need external checks. After all, people often fib to themselves. Like con artists, we believe our own lies, especially about learning, and most of us think that we know a lot more than we do.
(学んだことを再考する際には、外部からのチェックが必要だ。人は自己欺瞞に陥りやすい。こと学習に関しては、詐欺師のように自分がついた嘘を信じ込んでしまい、ほとんどの人が実際以上に自分には知識があると考える)

――自分一人で学習を深めるのはなかなか難しい。著者は先生や仲間によるフィードバックの効用を紹介し、小テストや分散学習(間隔を空け、忘れた頃にもう一度学ぶ)の活用を勧めている。

◇ ◇ ◇

人生100年時代と言われるようになり、大人になってからもスキルや能力をアップデートしていく必要性を感じている方も多いのではないだろうか。長くなった現役時代だけでなく、仕事を引退してからも、学び続ければ人生は豊かになる。学生だけでなく、幅広い年代が役立てられる本だ。


『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』
 アーリック・ボーザー 著
 月谷真紀 訳
 英治出版

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中