最新記事

海外ノンフィクションの世界

ここまで分かった「学習」の科学 繰り返し読む、蛍光ペンでマーク...意味ある?

2018年10月23日(火)17時00分
月谷真紀 ※編集・企画:トランネット

マンツーマン学習、こちらはデータの裏づけで効果が実証されている。自分の知識や興味のレベルに合わせて指導や動機づけをしてもらえるし、先生からのフィードバックもたくさん得られるからだ。

そして、情報を自分なりの言葉で繰り返すと記憶しやすくなる。内容を要約してみることは認知能力を関与させる行動だからだ。同じように、読んだ内容を頭の中にイメージとして思い描くと記憶に定着しやすい。

本書の魅力はエピソードの豊富さにもある。著者は研究者にインタビューするだけでなく、みずからも体験取材したり、画家ジャクソン・ポロックのテクニックの進化や手術中のミスを記録し続けた医師の事例を紹介したりして、抽象的になりがちな学習学の世界に読者が入りやすくする工夫をしている。

そして、本書は読み物としてだけでは終わらない。巻末に「ツールキット」のページが設けられており、学生向け、教育者向けそれぞれに、本書の内容をあらためて要約し、実践的に生かせるノウハウとして伝授されているのだ。読んで面白いだけでなく使える一冊となっている。

印象的なセンテンスを対訳で読む

以下は『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●For just about all of us, what matters today is not the data itself--what matters is how we can think better with that data. More exactly, how do we acquire new skills most effectively?
(ほとんどの人にとって、今大事なのはデータそのものではない。そのデータを使っていかに思考の質を上げられるかだ。もっと厳密に言うなら、新しいスキルをいかに効果的に習得するか)

――本書の導入部に掲げられた問題提起である。デジタル時代に入って情報の価値が変わり、情報を知っているかどうかよりもその情報をいかに自分のものとして使いこなすかが重要になっている。

●When it comes to rethinking our learning, we need external checks. After all, people often fib to themselves. Like con artists, we believe our own lies, especially about learning, and most of us think that we know a lot more than we do.
(学んだことを再考する際には、外部からのチェックが必要だ。人は自己欺瞞に陥りやすい。こと学習に関しては、詐欺師のように自分がついた嘘を信じ込んでしまい、ほとんどの人が実際以上に自分には知識があると考える)

――自分一人で学習を深めるのはなかなか難しい。著者は先生や仲間によるフィードバックの効用を紹介し、小テストや分散学習(間隔を空け、忘れた頃にもう一度学ぶ)の活用を勧めている。

◇ ◇ ◇

人生100年時代と言われるようになり、大人になってからもスキルや能力をアップデートしていく必要性を感じている方も多いのではないだろうか。長くなった現役時代だけでなく、仕事を引退してからも、学び続ければ人生は豊かになる。学生だけでなく、幅広い年代が役立てられる本だ。


『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』
 アーリック・ボーザー 著
 月谷真紀 訳
 英治出版

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中