最新記事

対談

学生はバイトするな、お金のために時間を犠牲にするな【箕輪×正田】

2018年2月21日(水)18時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

――最近の20代を見ていてどう思うか。

箕輪 起業家にしても、上の世代に比べると、さっぱり感がありますよね。上の世代は起業というと命懸け。下の世代はサクッとサービス作っちゃいましょう、みたいなノリです。成功する難しさはそんなに変わってないと思うけど、マインドが変わってきた。

それから、社会的に見ても「倒産したら夜逃げ」という時代ではなくなっていますよね。上の世代は「借金したら首をつる」という覚悟だったろうと思うけど、若い世代はむしろ、借金の大きさはスケールの大きさだという発想すらある。

正田 借金でも、銀行から借金するのと、投資家から出資を受けるのとでは、結構違ってきます。銀行が貸す金は、だいたい年商の範囲内です。要は、経営者にとって動かしたことのある、見たことのある金額なわけです。

これが出資を受けるとなると、ちょっとしかサービスができていない段階で、何億円という見たことのないようなお金を借りることになる。

その現実感のなさが、世代の違いにも表れているのでしょう。今の起業家は、ダメなら「また次の事業計画書持ってきたんで、出資お願いします」と投資家に言うかもしれない。

箕輪 それでいいと思うんですよね。10"張って"1当たればいいという発想で。

正田 家がお金持ちだったり、本人が美人だったりしたら、それこそチャンスは無限大にあるから、若いうちにどんどん起業したほうがいいって思っちゃいますね。

(高校時代に起業した)椎木里佳さんも、もっといろんな事業やったほうがいいのに。

箕輪 小さくまとまる必要ないですよね。

正田 学生起業でよくないのは、何をしたらいいか思いつかないからといって、学生向けのマーケティング会社をやりたがること。あれをやると成長しないんです。

僕は今、中学生に出資するプロジェクトをやろうとしているんです。ベンチャーキャピタルを通じて中学生に10億円を調達させようと。ただし、学生マーケティングはダメというのを縛りにしている。

箕輪 それは、彼らが大人になったときに通用しなくなるからですか。

正田 学ぶ気力がなくなるからです。「自分たちは中学生のことしか知らないから、中学生を相手にする」とやっていると、新しいことを学ばなくなるんです。

16歳で1億調達した、山内奏太くんという子がいます。彼が作ったのは、カード決済のアプリです。すごく面白いのは、彼はまだカードを作れる年齢じゃないんです(笑)。「決済したこともないのになんで決済系アプリが流行るなんて思うんだよ?」と思うけど、決済したことのない子が作る決済系のアプリだからこそ、面白いんですよね。

ほかにも「キャバクラに行ったことのない人間が考えるキャバラクラ」とか、面白いのが多いですから。お金を出すほうも、そういう面白さが欲しいんです。だから、「学生マーケティングはダメだよ」と言っている。

箕輪 発想が飛躍しないで、ありがちなところに落ち着いちゃうんですね。

――新しい価値観を持った世代は増えている一方で、安定に向かう若者もいるようだ。

箕輪 最近、大学生と関わる機会が多いんですが、両極端ですね。(キングコングの)西野さんとか堀江さんにカリスマ性を感じるアクティブな大学生が1割ぐらい、あとは本当に保守的でお役所的な感じです。「銀行に就職します」みたいな。

正田 公務員になりたいという人もまだまだ多いみたいですね。

箕輪 もちろん、10割がチャレンジャーである必要はまったくない。でも、だからこそリスクを取れる人には大チャンスだと思います。草食動物ばかりのところに解き放たれた肉食動物みたいな(笑)。

僕は(ネオヒルズ族を自称していた起業家)与沢翼のこともずっと隣で見ていたんですが、彼もリスクを取る力がすごい。毎回全部、"張る"んですよね。だから大きく儲かることもあれば、大きく潰れることもあるんですが、今の世の中、リスクといっても全財産を失うとかネットで叩かれるぐらいで、死ぬわけじゃないですよね。

リスクをリスクと思わないという魔法を手に入れるだけで、だいぶアドバンテージですよね。バットを振りまくっていたら、誰でも絶対いつかは成功するんじゃないでしょうか。

※対談前編:日本の若者がシリアルアントレプレナーを目指すべき理由

Text:東 雄介


『サクッと起業してサクッと売却する
 ――就職でもなく自営業でもない新しい働き方』
 正田 圭 著
 CCCメディアハウス

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国大型連休の国内旅行支出8%増、1人当たりはコロ

ビジネス

衣料通販ザランド、第1四半期売上高が予想上回る 通

ワールド

ロシア、原油安でウクライナ紛争解決へ意欲的に トラ

ビジネス

三井住友銀行、印イエス銀行の株式取得へ協議=現地紙
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どちらが高い地位」?...比較動画が話題に
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 6
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 7
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中