最新記事

リーダーシップ

自ら考える部下の育て方は「日本一オーラのない監督」が知っていた

2018年1月19日(金)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

スキルとスタイルの違い

ここでいうスタイルとは「一貫性」や「こだわり」、あるいは「らしさ」という言葉に置き換えられる。このような場合にも、対極視点法が有効だ。スタイルとはどのようなものかを明確にするために、対極に位置づけた「スキル」と対比して考えてみたいと思う。

スキルというのは人間の持っている能力や技術と理解してもらえると分かりやすい。第2章で触れた企画力、情報収集力、表現力といった「〜力」という表現がしっくりいくものである。そうしたスキルは、基本的に「良し悪し」を軸として評価される。その人に、そのスキルがあるか否か、もしくはすごく長けているかそうでないかがはっきりとしており、分析手法が体系化されていれば、点数をつけることも可能である。

特に仕事においてはそうしたスキルを、資格制度でランク付けしたり、試験で順位を出したりすることも少なくない。例えば、「営業力ならオレが会社で一番だ。しかし、企画力ならば社内では誰もA君には及ばないな」といった具合にナンバーワンを決めることができる。要するに、その人の持ち得ているスキルが良いか悪いかが価値基準となる。

それに対してスタイルの価値判断は全く別の軸で下されなければならない。スキルのように点数での比較は極めて難しい。スタイルが評価される軸は、あるかないか、である。

スタイルを持っているか、持っていないか。たとえそのスタイルが格好悪かったとしても、それを強烈に持つことが大切だ。強烈なスタイルを持つのではなく、スタイルを強烈に持つ。

また、スキルは点数化することが可能なため、組織の中でナンバーワンを決めることができる。一方で、スタイルはナンバーワンは決められない。「〜らしさ」や「こだわり」は、その良し悪しを追求するものではなく、あくまでもオンリーワンを追求する世界の話だからだ。もちろん、独りよがりな安易なオンリーワンは論外である。

さらに、スキルというものはドット(点)で示されるが、スタイルというものはライン(線)とイメージしてほしい。スキルはいくら集めてもドットにしかならないが、それを線にするのがスタイルである。

スタイルとは、一見しただけでは判断できない。だから、初対面でその人のスタイルを見極めるのは困難である。その相手に何度も会い、たくさんの場面におけるその人の言動をつなげていくことで、スタイルが見出され、理解することができる。例えば、次の場面での言動をつなげていくとその人のスタイルの有無が見えやすい。

・忙しいときと暇なときの、人への対応や配慮の違い
・身体の調子がいいときと悪いときの、仕事ぶりの違い
・自分の上司と部下に対する態度の違い
・仕事などで失敗したときと成功したときの、人への接し方の違い
・職場とプライベートでの、人付き合いの違い
・お酒を飲んだときと素面のときの、自己主張の仕方 など

いずれも、良い悪いや格好いいか悪いかの問題ではなく、一貫性があるかどうかがスタイルの有無につながる。だからこそ、リーダーは勇気を持ってスタイルを構築してほしいと思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中