最新記事

仕事術

「マネジメント=組織の管理」ではない...遠藤功氏が語る仕事を「いい感じ」にする方法

2022年2月24日(木)17時18分
flier編集部

Z世代はコミュニケーションにおいても合理的なアプローチを好み、個人主義が強い傾向にあります。一方で、成果を出すと非常に熱くなります。そんな特性に寄り添いながら、チームでパフォーマンスを出すと仕事がますます楽しくなるのだと教えていくのが、マネージャーの役割でもあります。

本書で「チームを動かすのは熱・理・情である」と書きました。この熱とは目標達成のためのエネルギーの源泉です。同じ場所で一緒に働く機会が減ると、どうしても、その現場を共有するからこその連帯感を味わうことも、熱の伝染も難しくなってしまいます。

SNSのようにオンラインでのやりとりで熱の伝染がどこまで可能なのか。この点は未知数ですが、まずは若手社員がのびのびと意見をいえるような、「言える化」が可能な環境をつくることが大事な一歩だと思います。

経営コンサルタントだからこそ見える景色を文章で残したい

── 遠藤さんは現場三部作をはじめ、経営や組織論、マネジメント、そして 『新幹線お掃除の天使たち』のように強い現場を紹介するご本を数多く執筆しています。こうした継続的な執筆の原動力は何でしょうか。

経営コンサルタントの仕事はやりがいはあるものの、表舞台に出る機会は少なく、いわば黒子の仕事です。それでも何かを残しておきたいという気持ちに駆られていました。

経営コンサルタントの最大の価値は、さまざまな業種のさまざまなプロフェショナルたちと出会い、本質的に大事なことが見えること。自分にしか見えていない景色があるのです。その景色をなんとかして文章にして残しておきたい。それが私の使命感の一つでもあります。

30年もの間、一貫して大事にしてきたテーマは、「現場の力をいかに引き出すか」。数多くの現場を見てきて、強い現場には普遍的な真理があると確信しました。日本では、スティーブ・ジョブズのように突出して優秀なリーダーが現れることは少ないものの、平均的にまじめでコツコツ努力ができるという、他国に類のない強みをもっています。

たとえばトヨタが世界から信頼される車をつくり、いまのポジションを築けたのは、そうした強みを磨き、「現場力」を大事にしてきたからこそ。こうした日本企業ならではの強みを活かしていけば、グローバル競争のなかでも、日本企業はGAFAとは違った形で存在感を放てるのではないでしょうか。

一冊の本との出会いで人生が変わった

── 遠藤さんはビジネス書や経営書だけでも月に15冊以上読まれているとお聞きしました。これまで読まれた本を振り返ってみて、ご自身の人生やキャリアに影響を与えた本を紹介していただけますか。

30歳を過ぎたばかりの頃に読み、コンサルタントに転身しようと決意するきっかけをつくってくれた『変われ日本人 甦れ企業』という本です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中