最新記事

仕事術

「マネジメント=組織の管理」ではない...遠藤功氏が語る仕事を「いい感じ」にする方法

2022年2月24日(木)17時18分
flier編集部

Z世代はコミュニケーションにおいても合理的なアプローチを好み、個人主義が強い傾向にあります。一方で、成果を出すと非常に熱くなります。そんな特性に寄り添いながら、チームでパフォーマンスを出すと仕事がますます楽しくなるのだと教えていくのが、マネージャーの役割でもあります。

本書で「チームを動かすのは熱・理・情である」と書きました。この熱とは目標達成のためのエネルギーの源泉です。同じ場所で一緒に働く機会が減ると、どうしても、その現場を共有するからこその連帯感を味わうことも、熱の伝染も難しくなってしまいます。

SNSのようにオンラインでのやりとりで熱の伝染がどこまで可能なのか。この点は未知数ですが、まずは若手社員がのびのびと意見をいえるような、「言える化」が可能な環境をつくることが大事な一歩だと思います。

経営コンサルタントだからこそ見える景色を文章で残したい

── 遠藤さんは現場三部作をはじめ、経営や組織論、マネジメント、そして 『新幹線お掃除の天使たち』のように強い現場を紹介するご本を数多く執筆しています。こうした継続的な執筆の原動力は何でしょうか。

経営コンサルタントの仕事はやりがいはあるものの、表舞台に出る機会は少なく、いわば黒子の仕事です。それでも何かを残しておきたいという気持ちに駆られていました。

経営コンサルタントの最大の価値は、さまざまな業種のさまざまなプロフェショナルたちと出会い、本質的に大事なことが見えること。自分にしか見えていない景色があるのです。その景色をなんとかして文章にして残しておきたい。それが私の使命感の一つでもあります。

30年もの間、一貫して大事にしてきたテーマは、「現場の力をいかに引き出すか」。数多くの現場を見てきて、強い現場には普遍的な真理があると確信しました。日本では、スティーブ・ジョブズのように突出して優秀なリーダーが現れることは少ないものの、平均的にまじめでコツコツ努力ができるという、他国に類のない強みをもっています。

たとえばトヨタが世界から信頼される車をつくり、いまのポジションを築けたのは、そうした強みを磨き、「現場力」を大事にしてきたからこそ。こうした日本企業ならではの強みを活かしていけば、グローバル競争のなかでも、日本企業はGAFAとは違った形で存在感を放てるのではないでしょうか。

一冊の本との出会いで人生が変わった

── 遠藤さんはビジネス書や経営書だけでも月に15冊以上読まれているとお聞きしました。これまで読まれた本を振り返ってみて、ご自身の人生やキャリアに影響を与えた本を紹介していただけますか。

30歳を過ぎたばかりの頃に読み、コンサルタントに転身しようと決意するきっかけをつくってくれた『変われ日本人 甦れ企業』という本です。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中