最新記事

仕事術

「マネジメント=組織の管理」ではない...遠藤功氏が語る仕事を「いい感じ」にする方法

2022年2月24日(木)17時18分
flier編集部

セルフマネジメントで基本となるのが、「整理整頓(2S)」です。時間もお金もエネルギーもリソースが有限なので、結果を出している人は、どうでもよいことをどんどん捨てている。目標を達成するうえで重要なことにリソースを集中して使わないといけない。結果を出している人は必ずそれを認識しています。

たとえばもし「上司の方針がコロコロ変わって振り回され、結果が出せていない」と悩んでいるとしましょう。その場合、上司のせいにするのでなく、うまくいかないのが前提ととらえて自らコントロールできることに目を向けるのです。

ゴルフの場合、最小の打数でラウンドを終えるというゴールに向かって、風向きや強さ、バンカーの位置などを読み、その都度最適な手を打たないといけない。それと同様に、「上司にこまめに方針変更がないか確認する」とか「普段から上司に相談しやすい関係性を築いておく」などと、自ら手を打つことができますよね。このように、与えられた環境をどう最適化していくかという発想で動くことがマネジメントの要諦です。

名マネージャーは、Z世代の考え方も柔軟に受け入れている

── 組織の形態や働き方、仕事観の変化に伴い、日本企業のマネジメントがどのように変化しているのか、お聞かせいただけますか。

これからのマネジメントは「統率型」から「コーチ型」へと変化していきます。これまでは上司が指示や命令で部下を動かす「統率型」が主流でした。

ですが、このスタイルは、一人一人が自律的に働くことがいっそう大事になるリモートワークのもとでは非効率。部下が自ら考えて動けるよう、双方向のコミュニケーションを通じて解決策を探していくような「コーチ型」のマネジメントが求められます。

しかも、働き方の多様化やリモートワークの浸透により、一人一人の属性も状況も変わり、変数が増えています。まさに複雑性のマネジメントが求められています。

一律の方法で人を動かせた時代と比べて、マネジメントの難易度が格段に上がっている。一人一人の価値観や個性を見ながら、個人のアウトプットを最大化することが必要ですから。マネジメントの巧拙が見えやすくなったともいえます。

── そうした変化のもと、マネージャーやリーダーはどう自分を磨き、企業や社会に貢献していくとよいのでしょうか。

さまざまな企業の現場を見てきていますが、有能なマネージャーは、Z世代の考え方も柔軟に受け入れています。Z世代は一般的にSNSを通じて頻繁にコミュニケーションをとることに慣れています。だからマネージャーは放っておくのではなく、コーチのように一人一人の話に耳を傾けて、こまめにフォローすることが求められているのです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中