最新記事

日本経済

新型コロナ対策追加に伴う第2次補正予算案のまとめ

2020年5月27日(水)10時42分

政府は、事業規模117.1兆円の新型コロナウイルス追加対策の概要を固めた。都内で26日撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)

政府は27日、事業規模117.1兆円の新型コロナウイルス追加対策の概要を固めた。2020年度2次補正予算案に盛り込み、今夕閣議決定する。主な内容は以下の通り。

1)雇用調整助成金の拡充

・日額上限を1万5000円(月額33万円)に引き上げ。適用期間は4月1日に遡及の上、9月30日までとする。緊急対応期間も9月30日まで延長し、解雇等を行わない中小企業の助成率を10分の10とする。

・雇用調整助成金に代わり労働者自らが直接申請できる新制度を創設。対象は中小企業の労働者で、平均賃金の80%を支給する。日額上限を1万1000円とし、新制度と雇用調整助成金とで月額上限33万円に。適用期間同。

2)資金繰り対応の強化

・中小・小規模事業者向け融資
日本政策金融公庫と商工中金の無利子・無担保融資規模を大幅に拡充。民間金融機関の融資規模も拡充。

・中堅・大企業向け融資
日本政策投資銀行と商工中金の危機対応融資規模を十分に確保するとともに、海外日系子会社向け融資に対する日本貿易保険による保険引受枠を拡充。

・資本性資金の活用
日本政策投資銀行、商工中金、日本政策金融公庫等において劣後ローンを実施するとともに、日本政策投資銀行、産業革新投資機構、地域経済活性化支援機構および中小企業基盤整備機構において出資等を実施。

・金融機能の強化
金融機能強化法に基づく民間金融機関に対する資本参加スキームの期限を延長するとともに、資本参加枠を拡充。

3)家賃支援給付金の創設

・5月の緊急事態宣言延長で売上急減に直面する事業者(1カ月で売上が前年同月比で50%以上減少、または連続した3カ月間で売上が前年同期比で30%以上減少)を下支えするため、「家賃支援給付金」を創設。

・給付率は3分の2、給付上限額(月額)は法人50万円、個人25万円とし、6カ月分を給付する。

・複数店舗所有など家賃の総支払額が高い場合は、月額家賃のうち上限超過額の3分の1を給付する例外特例を設け、給付上限額を法人100万円、個人50万円に引き上げ。

4)学生支援緊急給付金の創設

・学生支援緊急給付金を創設し、5月19日に対策予備費の使用を決定した。今後速やかに実施に移すとともに、家計が急変し経済的理由で学業継続が困難な学生等に授業料減免を行う場合、国として必要な支援を行う。

5)医療提供体制の強化

・新型コロナ緊急包括支援金を1次補正措置含め、全額国費負担とするとともに大幅な積み増しを行う。重点医療機関を中心とした治療体制構築に向け、診療報酬のさらなる増額と併せ、空床の場合の収入を保障する額を交付する。

・重点医療機関や受け入れ医療機関等の医療従事者や職員に対し、慰労金として最大20万円を給付する。

・医療用マスク・ガウンなどの買い上げを強力に進めるとともに、ワクチンの早期供給を図るため、開発と並行して国内生産体制の整備を促進する補助制度の創設を行う。

6)その他支援

・「新たな生活様式」への対応を図るため新型コロナウイルス感染症対応地方創生交付金を拡充。

・児童扶養手当受給世帯に対し5万円(第2子以降3万円加算)を支給。

・児童扶養手当の支給を受けていない、ひとり親世帯について、新型コロナの影響を受けて収入が減少したことが確認されれば一世帯5万円を加算。

・フリーランスで収入や事業の実態を把握できる定型的な書類があれば持続化給付金の給付対象とする。

・農林事業者が新たな生産・販売方式の確立に取り組むことを支援するため、経営継続補助金を創設する。

・文化芸術・スポーツ団体やフリーランスの活動継続・再開を支援するため、活動継続・技能向上等支援事業を創設する。

・行政部門のテレワーク環境を整備するとともに裁判手続きのリモート化を推進する。

・安心して通勤・通学・通院ができるよう、地域公共交通の感染防止対策補助金を創設する。

・生活困窮者の自立相談支援の強化や住まい対策の拡充、児童虐待・DV防止対策の推進、外国人労働者の相談支援体制の強化、消費生活相談体制の強化を行う。

・学校がこれまでの臨時休業から円滑に再開できるよう必要となる教職員などの人材確保を支援する。光ファイバーの整備も促進する。

・AI等の技術も活用し、新しい生活様式のあり方を分析する。マイナンバーカードを用いたオンライン申請の推進のため、システムの性能を増強する。

7)新型コロナウイルス感染症対策予備費

・状況変化に臨機応変な対応ができるよう、予備費をさらに積み増し今後の対応に万全を期す。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・経済再開が早過ぎた?パーティーに湧くアメリカ
・東京都、新型コロナウイルス新規感染10人 15人未満が12日連続
・「検査と隔離」もウイルス第2波は止められない 米専門家
・新型コロナの死亡率はなぜか人種により異なっている



20200602issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月2日号(5月25日発売)は「コロナ不況に勝つ 最新ミクロ経済学」特集。行動経済学、オークション、ゲーム理論、ダイナミック・プライシング......生活と資産を守る経済学。不況、品不足、雇用不安はこう乗り切れ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中