最新記事

医療

理想の医療保険制度はどの国にある?

どんな国にも医療費抑制のための線引きはあるが、経済力で患者を線引きし、毎年2万2000人を死なす先進国はアメリカだけ。他の国はどうしているのか

2009年10月15日(木)15時04分
T・R・リード(ジャーナリスト)

 私たちカナダ人は控えめな性格なので、『俺たちが1番だ!』と声を合わせて叫んだりしない」と、マーカス・デービーズは穏やかな口調で言った。「それでも私たちのほうがアメリカより優れていると感じる分野が2つある。アイスホッケーと医療保険制度だ」

 デービーズはカナダのサスカチワン州医師会の広報担当責任者。だからカナダの医療を自慢しても不思議ではないが、カナダでは全国民がほぼ例外なく自国の医療保険制度を誇りに思っている。

 カナダ人はよく、わが国は国民皆保険制で、患者の自己負担はほとんどないと指摘する。4600万人が無保険状態のアメリカとは違うというわけだ。さらにアメリカでは毎年約70万人が医療費を払えずに自己破産するが、カナダではありえ得ないとも言う。

 確かにカナダはすべての重症患者に素早い治療を無料で提供している。だが緊急の処置が必要な患者以外は、医療を受けるために長く待たされることが多い。私はこの夏、右肩の痛みを診てもらうためにカナダで整形外科医の予約を取ろうとしたが、初診まで10カ月待ちだと言われた。

 患者をこんなに待たせる制度を誇りに思っているのか──そうデービーズに質問すると、こんな答えが返ってきた。「確かに患者には待ってもらう。だが、それは医療費を抑えるためだ。カナダ人は緊急性の低い医療は長く待たされてもいいと思っている。ただし、金持ちも貧しい人も同じ時間だけ待つのが条件だ」

 この最後の言葉は、医療保険制度に対するカナダ国民の考え方をよく表している。医療は最も高い値段で競り落とされる「商品」ではなく、全国民が等しく享受すべき「権利」だという考え方だ。

 つまり、カナダ人は国民性にぴったりの医療保険制度をつくり上げたと言うことができる。彼らは徹底して平等にこだわるが、同時に節約も重視する。

国民皆保険は当然の権利

 国民性と文化を反映した医療保険制度──私はアメリカ以外の先進国の医療保険制度を取り上げたテレビ・ドキュメンタリーと著書の取材で世界中を旅したが、行く先々で同じような例に出合った。

「どの国でも、原則として医療保険制度は国民の価値観や国民性で決まる」と、この問題の世界的権威であるプリンストン大学のユーウィー・ラインハルト教授(経済学)は指摘する。

 どの国でも医療保険制度の設計には、政治的・医学的・経済的な判断が関係している。だが、新たな公的医療保険制度の導入を訴えた先週のバラク・オバマ米大統領の演説が浮き彫りにしたように、この問題の根底には倫理的な問い掛けがある。「豊かな国はすべての人々に必要な医療を提供すべきではないか」という問いだ。

 この問いに「イエス」と答えた国は、イギリスやドイツ、カナダ、フランス、日本のような国民皆保険制を導入するはずだ。「イエス」と答えなかった国では、一部の人間が世界最高の病院で最高の医療を受ける一方、数十万人が医療を受けられずに命を落とすような制度ができるだろう。表現を変えると、倫理的責任を否定すればアメリカのような制度になるという言い方もできる。

 世界中のどの国でも、文化は日々の医療の在り方に大きな影響を与えている。例えば東アジアの儒教文化圏では、伝統的に医師の診察や治療は無料だという考え方が強く、この地域の医師は薬を売って生計を立てていた。

 今も中国では、薬の処方と販売を両方行う医師が多い。そのため医薬分業が進んだ欧米に比べ、医師は収入を増やすために多くの薬を処方する傾向がある。

 イギリスの女性は自宅で出産するケースが多い。アメリカの女性は病院で出産するが、1~2日で退院して自宅に戻る。日本の女性は病院で出産後、平均10日間は入院を続ける。

 イギリスとスペイン、イタリアでは、患者は医療費を払わないのが原則で、医療保険は税金で賄われる。フランスでは、医療保険を利用した患者はいったん医療費の支払いを求められるが、この患者負担分の大半は1週間程度で払い戻しを受けられる。つまりフランスでは、医療は無料ではないことを患者に意識させる制度になっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中