最新記事

強権アラブ、独裁者の保身術

中東革命の軌跡

民衆が次々と蜂起する
中東の地殻変動を読み解く

2011.05.17

ニューストピックス

強権アラブ、独裁者の保身術

独裁を維持する「恐怖のメカニズム」が示すアラブ民主化の前途多難

2011年5月17日(火)20時01分
ジョン・バリー(ワシントン)、クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 独裁政権の崩壊には、一種の儀式が付き物だ。旧体制が構えた拷問部屋の扉が開けられ、電気ケーブルや血痕といった罪の証しが白日の下にさらされる。最悪の独裁者の場合、写真という明白な証拠も残す。サダム・フセイン政権時代のイラクでは、拷問の経過を詳細に記録し、被害者の死の模様さえも撮影した。

 こうして独裁者の血なまぐさい部屋の秘密が明らかになるなか、感情の浄化というプロセスが始まる。責任は誰にあったのか──人々はそれを理解し、しかるべき者の罪が問われる。

 独裁政権が倒れたチュニジアでもエジプトでも、拷問部屋の扉はまだ閉じたままだ。独裁者は去ったが、その側近はとどまり、今や政治の実権を握っている。軍や秘密警察、スパイや密告者の存在も消えていない。

 予想もしなかった民衆の抗議を前に、側近たちは自らの首をつなげておくため、これまで仕えてきた独裁者を追放することを選択した。彼らは自由の実現を約束しているが、このままでは「空手形」に終わりかねない。

 にもかかわらず、米政権はひたすら中東の民主化の芽生えをたたえている。だがそこには、巨大な問題が横たわる。アラブ全域で独裁政権を秘密裏に、あるいは公然と黙認してきたアメリカの長い歴史だ(その点では、イギリスやフランス、イタリアやロシアや中国も同罪だが)。

 アラブ各国で民主化を要求する反政府運動が高まるなか、何より重要なのは「恐怖のメカニズム」を理解することだ。フセイン体制のイラクから亡命した米ブランダイス大学のカナン・マキヤ教授が著書で指摘するこのメカニズムによって、アラブ地域の国王や大統領や宗教指導者は長年権力を維持してきた。その多くは今後も、当分の間は権力の座にあり続けるだろう。

 アラブ地域では、ほぼすべての国が一族支配の下にある。彼らの究極の目標は権力を握り続けること。極端なまでの宗派主義を貫くレバノンを除けば、この地域で支配者が自ら権力の座を退いた事例は1つもない。

 50〜60年代には、クーデターが政権交代の常套手段だった。49年3月から80年12月までにアラブ地域では、計55回のクーデターが発生。そのおよそ半数が政権転覆に成功した。

 その後、権力を手にした新たな独裁者は自身が成功に導いた陰謀から教訓を学び、国民を外の世界からだけでなく、互いからも孤立させた。フセインは反体制的な文書が出回る事態を警戒し、タイプライターやコピー機の私有すら禁じた。

 だが体制存続の真髄は、いかにクーデターを防ぐかにある。米シンクタンクのランド研究所の上級アナリスト、ジェームズ・クインリバンは99年に発表した研究で、独裁体制を守る策を列挙している。第1に、体制の中核を「親族や民族・宗教を同じくする忠臣」で固める。

 第2に、体制護持に尽くす軍事組織を新たにつくる。いい例がイランの革命防衛隊だ。79年のイラン革命後、王制時代から存続する正規軍の影響力をそぐため創設されたこの組織は、最高指導者の命令を絶対とする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中