コラム

嘘だらけの製薬会社が引き起こした米オピオイド危機(パックン)

2019年09月21日(土)13時30分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Big Pharma, Big Lies / (c)2019 ROGERS─ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<「依存性がない」「耐性もできない」と嘘を並べてオピオイドを販売し続けた製薬会社の罪と罰>

第2次大戦以降初めて、アメリカの平均寿命が下がっている。珍しいことに、今回はドナルド・トランプ大統領のせいだとは言わない。原因は薬のやり過ぎによる死亡者数の急増。2017年にその数は7万人を超えた。交通事故で死亡した人は(たったの!)4万人ぐらいなのに。

特に増えているのはケシ系の化合物オピオイドの乱用。快感も得られる強力な鎮痛剤だが、依存性が非常に高い上、耐性ができるため使用量が徐々に増えていく。使い過ぎたり、精神安定剤と同時に使ったりするととても危ない。カビキラーじゃないけど、混ぜるな! 危険!

乱用ブームを起こしたのは90年代以降の過剰処方だ。オピオイド系新薬を開発した製薬会社は、依存性がなく耐性もできず、どんな量も安心して使えるなどと事実に反する主張をした。

製薬会社と手下の「研究者」は過去にも嘘をついている。数カ月の臨床実験しか行っていないのに、長期使用も大丈夫だとか。製造元は変わらないのにカナダから逆輸入の薬は危険だとか。推定1億~2億ドルの新薬開発費用を20億ドル以上だとか。ピノキオだったら物干しざお並みの鼻になっているはずだ。

価格設定の「嘘」が特に著しい。以前、1錠750ドルもする錠剤と同じものを、オーストラリアの高校生が学校の実験室でたった2ドルで作ったという。「良薬は苦し」なのかもしれないが、「高し」の必要はないようだ。なぜ嘘をつく?

風刺画は、製薬会社が highly addictive(依存性の高い)profits(利益)の side effects(副作用)として、lying, lying and more lying(嘘をつき続けている)と表現している。

確かに儲かっている。産業としての税引後純利益率がトップ10に入る製薬業界は、米医療分野の収益の23%をもたらしているにすぎないが、利益ではその63%を占めている。そして、患者の命より利益を守る言動が目立つ。オピオイドに関しては上記の嘘のほかに、「痛み」の研究と周知活動を進めて「痛みの緩和」の必要性をあおりながら、オピオイドを処方し過ぎる医師を医療過誤訴訟から守ったり、乱用を防ぐための法案の可決を阻止したりした。

だが、最近そのツケが回ってきた。ジョンソン・エンド・ジョンソンは8月、オピオイド依存症蔓延に加担したとして、オクラホマ州の裁判で6億ドル近くの制裁金支払いを命じられた。パーデュー・ファーマも先日、2000件以上の裁判の和解金として120億ドルを拠出することに合意した。

結局、製薬会社にとっても痛いね。ま、痛いなら、いい鎮痛剤知っているけど......。

<本誌2019年9月21日号掲載>

190924cover-thum.jpg※9月24日号(9月18日発売)は、「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集。終わりなき争いを続ける日本と韓国――。コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)が過去を政治の道具にする「記憶の政治」の愚を論じ、日本で生まれ育った元「朝鮮」籍の映画監督、ヤン ヨンヒは「私にとって韓国は長年『最も遠い国』だった」と題するルポを寄稿。泥沼の関係に陥った本当の原因とその「出口」を考える特集です。


プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、ハイテク株高で 一巡後は小動き

ビジネス

午後3時のドルは147円前半、米金利低下で上値重い

ワールド

ドイツ、バルト諸国と安保で協力緊密化へ ロシアの脅

ビジネス

フォードの電池工場、従業員が労組結成支持 UAWが
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story