- HOME
- コラム
- Superpower Satire (CHINA)
- 「半日で4000億円稼ぐ」中国インフルエンサーを待…
「半日で4000億円稼ぐ」中国インフルエンサーを待つ恐怖の落とし穴

©2024 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
<景気が減速気味な中国経済では、スマホ1つあれば稼げるライブコマースが拡大中。スーパーインフルエンサーと言うべきスターも誕生しているが、彼らを待つ「落とし穴」がある>
ネットの生中継で商品を販売する「ライブコマース」は中国語で「直播帯貨」。中国におけるライブコマースのスーパースターといえば、薇婭(ウエイヤー)と李佳琦(リー・チアチー)だ。この2人は、中国のネット通販各社が毎年大規模な安売りをする11月11日の独身の日キャンペーン期間初日、1日12時間の実況中継で計5億人近くのネットユーザーを動員し、総額約190億元(約3950 億円)の売り上げを達成したことがある。
2人は中国の「網紅経済」の代表人物である。「網紅(ワンホン)」とは中国語で「ネット上のインフルエンサー」のこと。網紅経済とは、ネットを舞台として、インフルエンサーすなわち網紅の影響力や人気を利用して金を儲けるビジネスである。李は「口紅王子」の愛称を持ち、5分間で1万5000本の口紅を販売した実績を持つ。
中国では不動産市場が不調な一方で、網紅経済は活気にあふれている。抖音(TikTokの中国版)をはじめ、動画アプリを利用する中国のユーザー数は10億4000万人以上、市場規模は7000億元を超えるという。
網紅経済の発展は景気減速で人々が低コスト消費志向になったこと、また40%を超えるとされる高失業率も原因だろう。大学卒業すなわち失業と言えるほど就職先がない若者たちにとって、ライブコマースは1台のスマホさえあれば、特別な技術や資格がなくてもできる仕事だ。
ただし中国のネット環境では、ライブコマースさえ安全とは限らない。李は2022年、天安門事件33周年の前日の6月3日、戦車の形をしたケーキを登場させただけで、食品販売の生中継を即座に中断され、その後109日間ネットから姿を消した。1992年生まれの李は、事件について何一つ知らないはず。戦車形ケーキにも「かわいい」程度の感想しか抱かなかっただろう。
先日の「卵チャーハン事件」もそうだが、中国では政治と無関係の食品でさえ、政府のタブーに触れる可能性がある。歴史を知らない李佳琦のようなカリスマも、政府のタブーを踏んだら、また必ずネットから消される。独裁政権下で真の経済発展はあり得ず、個人の安全・安定もない。現代中国史を振り返れば分かることだ。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区/土日祝休み/未経験歓迎/退職金制度あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
港区/大手の外資系コンサル企業/総務チーム管理/未経験OK/年収450万円~/未経験歓迎
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給32万円~36万円
- 正社員
-
看護師/准看護師 年間休日120日 土日祝休み 日勤のみ アクセス良好 資格を活かして外資系企業でお仕事しませんか
株式会社Pierre Brut
- 東京都
- 月給31万円~33万円
- 正社員