コラム

米大統領選2024は「トランプ対バイデン」の再戦へ、選挙戦を左右する5つの要因とは

2023年12月21日(木)17時44分
2024米大統領選挙の5つの要因

AI-GENERATED IMAGE BY SHUTTERSTOCK. AI/SHUTTERSTOCK

<24年米大統領選は20年の再現となりそうだ。勝敗を大きく左右しそうな5つの外的要因を解説。接戦必至の選挙戦を有利に進めそうなのはー。本誌「ISSUES 2024」特集より>

2024年米大統領選では、ドナルド・トランプ前大統領が共和党の候補者指名を三たび獲得することが、ほぼ確実な情勢だ。

いくつもの刑事事件で起訴されても、共和党の中核支持層の気持ちは離れていない。

支持者はトランプの政策や人間性以上に、リベラル派を苦しめていることに快哉を叫んでいるからだ。

ほかの共和党候補は、相次ぐ刑事事件で有権者が「トランプ疲れ」を起こす可能性にかすかな望みを懸けていたが、中核支持層の間にそうした気配は全くない。

共和党内の対抗馬であるニッキー・ヘイリー元国連大使かフロリダ州のロン・デサンティス知事が指名を獲得する場合も、最も可能性が高いシナリオは、候補者選びの決着がついた後でトランプの有罪が確定し、党指導部が候補者差し替えを決めるというパターンだ。

その意味では、候補者指名レースで最大の注目点は党内の2位争いかもしれない。

候補者指名レースの最初の2つの州であるアイオワ州(1月15日)とニューハンプシャー州(1月23日)は小さな州だが、選挙戦で両州が持つ意味は非常に大きい。

ヘイリーもデサンティスも序盤の両州でトランプと接戦に持ち込めなければ、裁判の動向に関係なく、トランプの指名獲得は揺るがないだろう。

序盤戦では、共和党内の2番手と3番手の差にも注目したい。もしその差が大きく広がれば、3番手の候補者が降りて「2・3位連合」を形成して選挙戦を戦う可能性もある。

23年12月上旬の時点で、アイオワ州の支持率トップはトランプだ。2位は約30ポイントの差でデサンティス、3位はさらに3ポイント離れてヘイリーとなっている。

ニューハンプシャー州ではヘイリーが2位と健闘しているが、それでもトランプとは27ポイントの差がある(デサンティスは4位)。早い時期に予備選が実施される州の世論調査を見ると、2位争いで優勢なのはヘイリーだ。

ヘイリーは、以前州知事として高い人気を誇ったサウスカロライナ州(2月24日)での起死回生を狙っている。だが、同州でもトランプに31ポイントの水をあけられているのが現状だ。

トランプの候補者としての強さは、16年の大統領選にはっきり見て取れる。

この選挙ではアイオワ州でこそ僅差で敗れたが、最終的には圧勝で候補者指名を獲得した。現時点でのトランプの支持率は、この前々回の選挙の2倍に達している。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story