コラム

今回の米デフォルト危機が「空騒ぎ」とは言い切れない訳

2023年02月02日(木)17時50分

政府債務が法定上限に達しても、米議会の対立は止まらない JONATHAN ERNSTーREUTERS

<米ドルの強さは、米政府がデフォルトに陥ることはないという前提があってこそ。それなのに繰り返しデフォルト危機が騒がれる背景と、筆者が「今回は今までと違う気がする」理由とは>

外部の変動要因に左右されない米ドルの強さは、米政府がデフォルト(債務不履行)に陥ることはないという揺るぎない信念が前提となっている。では、なぜデフォルト危機が繰り返し騒がれるのか。

アメリカは建国以来、ほぼ毎年財政赤字を出しているので、借金によって政策を進めるしかない。だがアメリカの法律では、政府が抱える債務の限度額が決められている。従って政府の機能停止とデフォルトを回避するためには、ほぼ毎年の通過儀礼として限度額を引き上げなければならない。

債務上限を引き上げるたびに議会の採決が必要な国は、アメリカ以外では世界中でデンマークだけだ。10年ほど前に米政治の党派対立がピークに達し、共和党が責任を放棄する以前は、債務上限の引き上げが真剣に議論されることはなく、議会は自動的に引き上げを認めていた。

だが、その後の2つの顕著な例(2011年と13年)で、共和党は債務上限を人質にして重要政策への支出を削れば、民主党大統領の政策目標に打撃を与えられることを理解した。米国債のデフォルトはアメリカと世界の経済に甚大な影響を与え、米ドルの信用力も破壊することになる。

今回の危機がいつもと違う訳

私は今、中東でこのコラムを書いている。今夜、空港でタクシーを拾ったときにクレジットカードが使えないことが分かっても、私は慌てなかった。運転手は喜んでドルを受け取るだろうと確信していたからだ。

空港を出てから最初の30分、賢明そうな運転手は世界のエネルギー市場、ウクライナのドンバス地方の軍事戦略、バイデン大統領の機密文書持ち出し、中国の差し迫った人口減少問題について自説を語った。私は「米国債への絶対的信頼と信用」という裏付けを持つ米ドルの覇権はこれからも続くだろうかと尋ねた。

すると、彼はこう断言した。「米ドル紙幣に『われわれは神を信じる』と書いてあるだろう? ドルは神より強いんだよ」

私は運転手に言った。米政府は2週間ほど前に債務上限に達し、財務省は支払いを続けるために「特別措置」を発動した。債務上限をめぐる対立は本来不要であり、本当にデフォルトが心配なら議会は歳出制限法案を通過させればいい。この対立劇は共和党の強硬派の無謀なスタンドプレーであり、米国債の信用を人質に取るくらいなら、議会の採決で増税に賛成して歳入を増やし、赤字を減らすほうが簡単なはずだ、と。

運転手には心配しすぎだと言われたが、私は「今回は今までと違う気がする」と話を続けた。共和党の強硬派は下院議長選出に南北戦争以降で最も長い時間をかけさせ、まんまと新議長に恥をかかせた連中なのだ。

心配ない、アメリカは必ず何とかすると、運転手は言った。その自信は現状分析や将来の予測というより、信念や過去の実績に基づいているようだった。

1兆ドル以上の米国債を保有する日本の読者は、米議会を無条件に信頼する気になれないかもしれないと、私は言った。中国やイラン、ロシアといった世界秩序を破壊しようとする勢力は、国際金融の「脱ドル化」を何より望んでいる。

運転手は不安を吐露する私の話を途中で遮り、こう言った。「いいかい、金の使い道と予算について激論を交わすのはいいことだ。家計のやり繰りをめぐる夫婦げんかみたいなものさ。ピンチになればなるほど、将来を真剣に考えるようになる」

結局、運転手の自信が私の不安を上回った。私たちは名刺を交換し、彼は私が生きている限り、今夜払ったのと同じ為替レートの米ドルでいつでも乗せてやると約束した。これが彼にとって良い取引、つまりドル高が続くことになればいいのだが。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警

ワールド

核問題巡り平行線、イランと欧州3カ国が外相協議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story