コラム

欧米VSそれ以外......? 今回のW杯で見えてきた国際政治の4つの新トレンド

2022年12月17日(土)18時01分

11月22日、グループリーグ第1節でサウジアラビアに敗れ気落ちした様子を見せるメッシだが CARL RECINEーREUTERS

<メッシが持つ国家顔負けの「ソフトパワー」、欧米によるカタール批判のダブルスタンダード......W杯を通して読み解く世界の勢力図>

サッカーは最もグローバルな人気を誇るスポーツだと言われるが、成功はごく一握りの国々に集中してきた。ヨーロッパと南米以外の国がサッカーのW杯で優勝したことはない。

しかし、今回のW杯カタール大会では、日本がドイツを、サウジアラビアがアルゼンチンを破る大番狂わせを起こした。国際政治で「Gゼロ」という言葉で表現されるとおり、欧米諸国の影響力が縮小し、多極化が進んでいるように、サッカーの世界も変わり始めているのだろうか。

W杯を通して今日の世界について何が見えてくるのか。4つの点を指摘したい。

第1に、強力なブランド力を持つ個人が国家も顔負けの絶大なソフトパワーを持つようになっている。例えば、世界で最も多くの栄誉に浴してきた選手であるリオネル・メッシの動向には、世界中の人々が関心を払う。その注目度は、一国の政府機関や有力政治家の比ではないだろう。

メッシは祖国アルゼンチンの代表としてプレーする一方で、サウジアラビアの観光大使に就任し、自身の影響力を生かして精力的に活動している。観光地を訪問したり、熱心に宣伝したりしているのだ。今日の世界では、メッシのようにカリスマ性のある個人は、国の枠を超えて行動し、国家を凌駕する影響力を持っているように見える。

第2に、欧米とそれ以外の世界の対立が激しくなっている。その点は、このW杯でもくっきり見て取れる。欧米では、労働者への奴隷的な扱い、女性や性的少数者の人権侵害、汚職の蔓延などを理由に、開催国のカタールを厳しく批判する声が目立つ。

欧米の報道によれば、スタジアムなどの建設現場で死亡した外国人労働者は6000人を超すという。しかし、欧米以外では、死者数に関する批判は中東の過酷な気候を考慮していないと考える人も少なくない。

また、ヨーロッパの女性の自殺率はカタールより格段に高く、アメリカの刑務所の受刑者数はカタールとは比較にならない。汚職に関しても、そもそもカタールでのW杯開催を決めたのは、FIFA(国際サッカー連盟)を牛耳るヨーロッパ人たちだ。

自国を棚に上げてカタールを糾弾する欧米メディアの姿勢を見ると、ウクライナ支持に関してアフリカなどの途上国と欧米諸国の間にしばしば温度差が生じている理由の一端が理解できる。

小国カタールの存在感

第3に、政治とスポーツの融合。両者を切り離すことは容易でないが、明るい兆しがある。今回のW杯では、サウジアラビアのムハンマド皇太子とカタールのタミム首長が開会式で握手を交わし、サウジアラビアがアルゼンチンに劇的な勝利を挙げた後には、カタールの首都ドーハのビル群がグリーンにライトアップされて、街がサウジアラビアのシンボルカラーに染まった。

サウジアラビアが「テロ支援」を理由にカタールと断交し、厳しい経済封鎖を開始したのは、2017年のこと。この状態は昨年初めまで続いた。W杯では、そうした衝突が嘘のような光景が見られたのだ。

第4に、今回のW杯は、小さな国でも大きな政治的影響力を発揮できることを実証した。カタールは世界地図では小さな点でしかない小国だが、イスラム圏の国として初めて巨大スポーツイベントの誘致を実現させ、途方もない金額を費やしてスタジアムやインフラをゼロから建設して史上初の冬季のW杯開催にこぎ着けた。

カタールが存在感を示しているのは、スポーツの分野だけではない。米政府とアフガニスタンのタリバン勢力の交渉を仲介するなどの外交的成果も上げ始めている。サッカー界の勢力図と同様、国際政治の勢力図も変わりつつあるのかもしれない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去

ワールド

米制裁下のロシア北極圏LNG事業、生産能力に問題

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story