コラム

次々と明らかになり始めたバイデン次期政権は「進撃の陣容」

2020年12月09日(水)17時00分

外交・安全保障担当の人事を発表するバイデン(11月24日)JOSHUA ROBERTSーREUTERS

<ケネディやオバマのような知力はないが半世紀におよぶ政界での経験と教訓を生かそうとする顔触れに>

2016年の共和党大統領予備選に出馬し、将来の大統領に意欲を見せるマルコ・ルビオ上院議員は、二極化した今のアメリカを象徴するようなコメントを出した。

「バイデン(次期大統領)が選んだ閣僚候補たちは、アイビーリーグの名門大学出身で華やかな経歴の持ち主だ。全ての適切な会議に出席して、アメリカの衰退を丁寧かつ秩序正しく見守るだろう」

既に2024年大統領選レースの位置取りに必死のルビオとしては、トランプ大統領の流儀を完璧に取り入れなければならないようだ。だが、11月24日にバイデンが発表した外交・安全保障担当の閣僚や主要ポストの人選は経歴・資質共に申し分ない。

まだ正式発表されていない経済・金融チームの有力候補たちも同様だ。バイデンは上院議員・副大統領として過去のどの大統領にも負けない豊富な外交経験を持っているが、政権の陣容も経験豊かな顔触れになりそうだ。ここで主な特徴をまとめてみると、主なポイントは7つある。

1. トランプ流の否定 本人が典型的なワシントンの既成政治家ということだけでなく、主要閣僚の人選で経験を重視する点でもそうだ。トランプは国務長官に石油会社のCEO(レックス・ティラーソン)を、財務長官に政府で働いたことがない元銀行マン(スティーブン・ムニューシン)を選んだ。一方、バイデンは国務長官には元国務副長官(アントニー・ブリンケン)を、財務長官にはFRBの前議長(ジャネット・イエレン)を起用する見込みだ。

2. 初物尽くし 国土安全保障長官に初の中南米系(アレハンドロ・マヨルカス)を抜擢。国家情報長官にも初の女性(アブリル・ヘインズ)を選んだ。国防長官の有力候補2人も女性で、起用が実現すればこれまた史上初になる。さらにバイデンは、気候変動問題担当特使のポストを新設した(ジョン・ケリー)。

3. 専門知識 バイデンは今回の人事発表の際、「私が知りたいことではなく、知る必要があることを教えてほしい」と言った。政府で働いた経験が長いベテランの重鎮を選んだことは、国内外の情勢が混乱の度を深めるなか、国民に安心感を与えようとする意図を強く感じさせる。

4. 自信と余裕 自身は平凡な大学に入り、そこでもいい成績を残せなかったバイデンだが、史上最高クラスの秀才を何人も部下に起用した。国家安全保障担当の大統領補佐官(ジェイク・サリバン)はエール大学を最高の成績で卒業し、アメリカ最高の奨学金を獲得してオックスフォード大学に留学した後、アメリカ最高ランクの法科大学院を卒業した。国務長官はハーバード大学とコロンビア大学法科大学院を卒業。財務長官候補は労働経済学の権威だ。さらに04年の民主党大統領候補で、オバマ政権の国務長官を務めたケリーを気候変動問題担当特使に起用した。バイデンは大物の部下を持つことを恐れていない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story