コラム

新型コロナによる経済封鎖はいつ解除すべき?アメリカ市民が示した1つの考え方

2020年04月22日(水)15時00分

ファウチ(奥)の支持率はトランプより40ポイントも高い LEAH MILLISーREUTERS

<政治と科学の対立は珍しくないが世界が直面する感染危機で大統領より支持を集めるのは科学の権威>

ジョージ・ワシントンやエイブラハム・リンカーンの後継者である第45代アメリカ合衆国大統領は4月17日、ツイッターに4分間で3回の連続投稿を行い、バージニア州、ミシガン州、ミネソタ州を「解放せよ」とつぶやいた。科学的根拠に基づく外出制限を終わらせるため、人々に当局への反抗を呼び掛けたかのようなツイートだ。

バージニア州へのツイートでは、トランプはアメリカ人の銃を持つ権利に言及。知事の自宅待機措置に抵抗する暴力への支持をほのめかした。アメリカ大統領が「科学との戦争」を扇動するメッセージを大々的に発していることを、アメリカ建国の父たちが知ったら墓の中で転げ回るだろう。

この不条理極まりない出来事が示唆しているのは、トランプが冷静さを失っていることだけではない。科学と政治のよくある衝突のありがちな結果でもある(この場合は極端な例だが)。

新型コロナウイルスに対する絶望的な対応は、科学的専門知識への反感が生み出したものだ。トランプは大統領就任前からワクチンが自閉症を引き起こすといった科学的真理を否定する考えを口にしていた。再選が危うくなってきた今、経済活動を止めなければパンデミック(世界的な流行)で何百万人もの死者が出るという科学者の警告を無視したとしても不思議ではない。

国務省の疫学専門家は1月初旬の時点で、このウイルスは世界中に広がり、パンデミックを引き起こす可能性が高いと指摘していた。国防総省情報局(DIA)と国立医療情報センター(NCMI)の1月の報告書も、新型コロナウイルスはアメリカに深刻な問題をもたらすと警告した。

だがトランプは報告書の発表直後、ウイルスは「完全にコントロールされている」と発言。その1カ月ほど後には、「いつか奇跡のように消滅するだろう」と言った。トランプが今回の危機と巨大なリスクをなかなか理解できない理由は、専門家の科学的知識に対する強い不信感だけではない。危機の政治的な側面しか見ていないせいでもある。

トランプは現在、トランプ政権の新型コロナウイルス対策チームを率いるアンソニー・ファウチ国立アレルギー・感染症研究所所長が、大統領をはるかにしのぐ「アメリカで最も信頼される人物」になったことに激怒しているという。

ファウチの支持率はトランプより40ポイントも高い。ファウチの存在はトランプを不安にさせる2大要素を象徴している。第1に、40年の経験に基づく並外れた専門知識。第2に、自分を圧倒する政治的信頼度だ。トランプは#FireFauci(ファウチを解任せよ)というハッシュタグを使ったツイッターのアカウントをリツイートし、本当に解任するのではないかという臆測に火を付けた。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N

ワールド

ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる

ワールド

カナダ首相「再開の用意」、トランプ氏の貿易交渉終了
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    韓国で「ふくしま」への警戒感払拭? ソウル「日韓交流…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story