コラム

伊藤穰一氏が説く「ナウイズム」/Take matters into one's own hands(自らの手で対応する)

2016年10月18日(火)06時25分

【今週のTED Talk動画】 Want to innovate? Become a "now-ist"
http://www.ted.com/talks/joi_ito_want_to_innovate_become_a_now_ist

登壇者:伊藤穰一

 MIT (マサチューセッツ工科大学)のMedia Labはイノベーションの世界でよく知られており、このTEDトークでは、そのディレクターである伊藤穰一氏が物事の進め方に関する独自の考え方を紹介している。インターネット時代以前は、未来学が尊重されていて、将来を予測しようとする動きが活発であったが、伊藤氏はそのアプローチは今の時代に合っていないと主張する。

 代わりに彼が推薦するのは、許可が得られるのを待ったり、さまざまな計画を練ったり、自分が正しいかどうかについての証拠を待つよりは、自分が作りたいものを早く作り、それを絶えず改善していくやり方である。現在の興味深いプロジェクトは全てそういったやり方で進められているそうで、彼はこのトークでその具体例を多数紹介している。このTEDトークは自分の仕事の進め方を再考する良いきっかけになるだろう。

【参考記事】 MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「AI時代の仕事の未来」
【参考記事】 MITメディアラボ所長 伊藤穰一が考える「社会参加型人工知能 」

キーフレーズ解説

Take matters into one's own hands
自らの手で対応する
(動画1:15より)

 Take matters into one's own handsというのは、本来あることをするべき立場の当局者や担当者がそれをやっていない時に、代わりに自分で何とかしようとすることを意味します。要するに、自分の手によって問題に対処するということです。

 例えば3.11の後、伊藤氏を含む一部の人々は福島の原発事故により放出された放射線について心配し、日本にいる家族の安否を確認したかったにもかかわらず、テレビで東京電力や政府当局の話を聞いても有益な情報を全く得られなかったそうです。そのため、彼らは対策として、インターネットを使ってtake matters into my own handsをしようとしていたそうです。

 ここでいくつか使用例を紹介します:

●When the police failed to catch her father's murderer, she decided to take matters into her own hands and look herself.
(警察が彼女の父を殺した犯人を捕まえられなかった時、彼女は自らの手で探すことを決意した)

●When crime escalated, the neighbors took matters into their own hands and hired a security patrol.
(犯罪が増加した時、地域の人々は自らの手で対応し、お金を出して巡回する警備員を雇った)

●His wife refused to discipline the children so he had to take matters into his own hands.
(妻が子供のしつけを断ったため、彼は自分でしなければならなくなった)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱重、今期の受注高見通し6.1兆円に上積み エナ

ビジネス

三菱重社長「具体的な話は聞いていない」、対米投融資

ワールド

中国の対ロ輸出、10月は元建てで前年比22%減 欧

ビジネス

肥満治療薬企業巡る買収合戦激化、ファイザーとノボが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story