コラム

「人生の最期に何を望むか?」ホスピスで働く医師が語る/Tease out(見つけ出す)

2016年08月29日(月)17時07分

【今週のTED Talk動画】What really matters at the end of life
http://www.ted.com/talks/bj_miller_what_really_matters_at_the_end_of...

登壇者:BJ ミラー

 BJ ミラー氏は大学の時に事故で半死半生の目に遭った経験から、緩和医療を専門とする医師となり、今はホスピスで働いている。このTEDトークでミラー氏は、終末期にある患者のケアで足りないところを挙げ、それをどうやって変えられるかについて考えを述べている。

 ミラー氏は医療機関がもっと人道的になることを求めており、そのため、このTEDトークでは終末期の患者にとってどんなことが重要なのかを詳しく説明している。末期患者の人生の最期についての彼の話は、「生きること」の本当の意味について深く考えさせられるものとなっている。

【参考記事】抗生物質がまったく効かない暗黒の未来が迫っている/Identify with(~と親近感を持つ)

キーフレーズ解説

Tease out
見つけ出す
(動画3:34より)

 髪の毛に何かが引っかかっている時、それを取り除く過程をtease outと言います。日本語で「~を徐々にほぐす」や「~を少しずつはがす」といった意味合いがあります。この表現には、たくさんの関係のない情報やものの中を探って、価値のあるものを見つけ出そうとするという比喩的な意味もあります。このTEDトークでミラー氏は、tease out suffering which is necessary as it is, from suffering we can change(避けられない苦しみと、変えられる苦しみとを分ける)ことの必要性について語っています。

 ここでいくつか使用例を紹介します:

●The proofreader is skilled at teasing out the errors in texts.
(校正者は原稿の中の誤りを見つけ出すことに長けています)

●It's not easy to tease out something useful from a large amount of unorganized data.
(整理されていない膨大なデータの中から何か役立つものを見つけ出すことは簡単なことではない)

●The media is working overtime to somehow tease out something "positive" from the disastrous economic figures.
(ひどい経済統計から、なんとかして何か「肯定的」なものを見つけ出そうと、マスコミは過剰に働いている)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策

ワールド

イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story